国内

音楽業界の儲け方 レリゴー方式やアプリ開発、合従連衡が重要

音楽家がストーリーとかも作ればいいと語る西寺氏

昨今音楽業界が儲からなくなっていると言われて久しい。1990年代の最盛期にはCDの売り上げが6000億円台あったと言われていたが、現在は2000億円台に低下している。その理由については諸説ある。単価が安い音楽ダウンロードが一般化した、違法アップロードがウェブに蔓延している、音楽以外の娯楽が増え過ぎた――いずれも、「環境」に対して原因を求めているようである。

そんな中、音楽業界は様々な手を打っている。音楽の作り手であり、さらには書籍を積極的に執筆する西寺郷太氏、音楽を「快眠」に繋げるべく「快眠zzz」というiPhoneアプリをリリースしたユニバーサルミュージック、そして、音楽サブスクリプションサービスを提供する企業・AWAに話を聞いた。

 現状の音楽を鑑みると、AKBグループの握手権付きCD販売や、音楽フェスの盛況、海外の大御所アーティストの来日公演が中高年世代を対象に満員御礼が続くなどの状況はある。音楽の活路は「ライブにある」と言われているが、果たしてライブはこれからの切り札になり得るのか。たとえば、今年8月に行われた「長渕剛10万人オールナイト・ライヴ2015in富士山麓」について、ある業界関係者は語る。

「チケットが1万5000円で10万人だとした場合、15億円の売り上げになり、大儲けだと思われるかもしれません。でも、実際のところはすさまじい額の経費がかかっているのと、人数にしても10万人かどうかは分からないところがあるので、一般の方が思っているほど儲かっていないと業界では評判です」

◆音楽家が小説を書く意味とは

 ならば、他の活路はあるのか。『ウィー・アー・ザ・ワールドの呪い』や『プリンス論』などの近著がある音楽プロデューサーでポップ・ロックバンド「ノーナ・リーヴス」ボーカルの西寺郷太氏が語る。同氏は現在小説を執筆中だ。この「小説」こそが音楽業界にとって活路になる方法の一つだという。

〈「レリゴー」で知られる『アナと雪の女王』のテーマである『ありのままで』も、映画がなければヒットはしなかったでしょう。音楽というものは、映像や物語とミックスしたサントラ的なものになると爆発的に流行る歴史の積み重ねです。古くは『サウンド・オブ・ミュージック』であり、ディスコの『サタデーナイト・フィーバー』もそうですね。ビートルズも、マイケル・ジャクソンもその時代最新の視覚効果、映像を武器にしてヒットしたと言えます。

 昨今「CDが売れない」という言説がありますが、音楽だけで売れる時代はそもそもないんですよ。僕は昔、ゲーム『パラッパラッパー』のテレビアニメ版のテーマ曲を作りましたが、こういった局面では、後から参加した音楽家やバンドは正直エラくないんです。『パラッパラッパー』はCM、アニメ、ゲームになる大ヒット作でした。でも、これら単体がエラかったというよりも、『パラッパラッパー』という「企画」ありき。1990年代末のこの場合はプレイ・ステーションのゲームだった。つまり、その時代の何らかの新しいメディアの流れの中で、人は素晴らしいコンテンツを生みだしてきた。そこに音楽をかぶせることこそ、音楽がヒットする昔ながらの道なのだ、という考え方を抱くようになりました。

◆オレがアナ雪を書いちゃえばいいじゃん!

 だから、最近僕が考えているのが、『オレがアナ雪を書いちゃえばいいじゃん! そして、オレがそこで歌われるレリゴーを作ればいい!』ということです。物語、音楽とダンスが合体したコンテンツは、何千年も前から廃れていないのです。コンテンツを作ることができるのならば、音楽家は儲かるんですよ! 今、講談社から発刊される小説を書いていますが、それも映像化を念頭に置いて書いています。ただし、「音楽だけ」と捉えるのはダメです。今の時代、スマホも含め、時間をどれだけ使ってもらうかを考える「合わせ技」で考えるとヒット曲も生まれると思ってます。

 今で言えば、ピース・又吉直樹さんの芥川賞受賞作『火花』もそうですね。又吉さんが類まれなる作家だったことに加え、芸人という別のコンテンツ、引き出しを持っていたから話題性があそこまであった。あれだけヒットした小説で「絵にしやすい」物語を映画化、ドラマ化することは誰だって思いつくでしょう。こういったことって100年前から変わっていないんですよ。

 たとえば、CHAGE&ASKAの『SAY YES』も282万枚超の大ヒット作です。でも、これも『101回目のプロポーズ』というフジテレビ系の連ドラの主題歌になったことが大ヒットの根底にはあるわけですね。だからこそ僕は「ミュージシャン自身が『物語』を作れば儲かる」ということを言いたいんです。そう考える人が案外いないので、僕はそうなりたいな、と。それが出来れば、低予算で冒険や発信が出来る今の時代こそミュージシャンは儲かるのではないでしょうか。

 音楽が単体で売れる時代もあった。待ってても周囲が動いてくれる時代もあった。でも、それって決して長い話ではないんですよね。元々はモーツァルトだってパトロンにお金を出してもらっていた宮廷音楽家だったのが、食えなくなって、後半は大衆演劇に参加せざるを得なくなった。都落ちのような感じで「なんだこりゃ?」と言われていたんですよね。でもそれって観客にチケットを売ってライヴや演劇をする今の状態の先取りですよね。

どんどん音楽家の生きる道は変わる。僕にとってはウェブがあって助かっていますね。水道橋博士に誘っていただいたメルマガ・『水道橋博士のメルマ旬報』で『郷太にしたがえ!』という連載をやっているのですが、ここから三冊すでに本を出版してます。こうしたコンテンツも含め、音楽に繋げていきたいですね〉

トピックス

被害者の手柄さんの中学時代の卒業アルバム、
「『犯罪に関わっているかもしれない』と警察から電話が…」谷内寛幸容疑者(24)が起こしていた過去の“警察沙汰トラブル”【さいたま市・15歳女子高校生刺殺事件】
NEWSポストセブン
豊昇龍(撮影/JMPA)
師匠・立浪親方が語る横綱・豊昇龍「タトゥー男とどんちゃん騒ぎ」報道の真相 「相手が反社でないことは確認済み」「親しい後援者との二次会で感謝の気持ち示したのだろう」
NEWSポストセブン
フジテレビの取締役候補となった元フジ女性アナの坂野尚子(坂野尚子のXより)
《フジテレビ大株主の米ファンドが指名》取締役候補となった元フジ女性アナの“華麗なる経歴” 退社後MBA取得、国内外でネイルサロンを手がけるヤリ手経営者に
NEWSポストセブン
「日本国際賞」の授賞式に出席された天皇皇后両陛下 (2025年4月、撮影/JMPA)
《精力的なご公務が続く》皇后雅子さまが見せられた晴れやかな笑顔 お気に入りカラーのブルーのドレスで華やかに
NEWSポストセブン
2024年末、福岡県北九州市のファストフード店で中学生2人を殺傷したとして平原政徳容疑者が逮捕された(時事通信フォト)
《「心神喪失」の可能性》ファストフード中学生2人殺傷 容疑者は“野に放たれる”のか もし不起訴でも「医療観察精度の対象、入院したら18か月が標準」 弁護士が解説する“その後”
NEWSポストセブン
被害者の手柄さんの中学時代の卒業アルバムと住所・職業不詳の谷内寛幸容疑(右・時事通信フォト)
〈15歳・女子高生刺殺〉24歳容疑者の生い立ち「実家で大きめのボヤ騒ぎが起きて…」「亡くなった母親を見舞う姿も見ていない」一家バラバラで「孤独な少年時代」 
NEWSポストセブン
6月にブラジルを訪問する予定の佳子さま(2025年3月、東京・千代田区。撮影/JMPA) 
佳子さま、6月のブラジル訪問で異例の「メイド募集」 現地領事館が短期採用の臨時職員を募集、“佳子さまのための増員”か 
女性セブン
〈トイレがわかりにくい〉という不満が噴出されていることがわかった(読者提供)
《大阪・関西万博》「おせーよ、誰もいねーのかよ!」「『ピーピー』音が鳴っていて…」“トイレわかりにくいトラブル”を実体験した来場者が告白【トラブル写真】
NEWSポストセブン
運転席に座る広末涼子容疑者
《広末涼子が釈放》「グシャグシャジープの持ち主」だった“自称マネージャー”の意向は? 「処罰は望んでいなんじゃないか」との指摘も 「骨折して重傷」の現在
NEWSポストセブン
大阪・関西万博が開幕し、来場者でにぎわう会場
《大阪・関西万博“炎上スポット”のリアル》大屋根リング、大行列、未完成パビリオン…来場者が明かした賛&否 3850円えきそばには「写真と違う」と不満も
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷(AP/アフロ、日刊スポーツ/アフロ)
《大谷翔平が見せる妻への気遣い》妊娠中の真美子さんが「ロングスカート」「ゆったりパンツ」を封印して取り入れた“新ファッション”
NEWSポストセブン
19年ぶりに春のセンバツを優勝した横浜高校
【スーパー中学生たちの「スカウト合戦」最前線】今春センバツを制した横浜と出場を逃した大阪桐蔭の差はどこにあったのか
週刊ポスト