紅葉シーズンを迎え、年間来場者数400万人を誇る清水寺を筆頭に、多くの観光客が足を運ぶ京都。だが、古都の雅な姿には似つかわしくない『京都ぎらい』(井上章一著・朝日選書)が大きな話題を読んでいる。多くの関西人が「よくぞ書いてくれた」と、関西圏を中心に異例の売れ行きを見せている。そこまで言われる京都人とは、どんな人たちなのか。
「東(江戸)男に京女」との言葉が示すように、京都の女性は一般的に「上品でおしとやか」といったイメージがある。実際、「見た目はともかく、出しゃばりはおらんかな」(20代・男性京都人)との女性自慢が多く聞かれる。
一方、京都の男性についてはあまり知られていない。大阪出身の作家・島村洋子氏がかつて「京男」と交際した際の経験をこう話す。
「大阪の男は、例えば“メッチャ小さい”など必ず副詞を付けますが、京都の男は同じ物を表現しても“小さい”としか言わない。品があって可愛らしい会話をするんです。謝罪や悪口を面と向かって相手に言うこともない。
でも、そういう“京男”と付き合っていると、何事もハッキリ口に出す大阪生まれの私は“どうせ、私のことを下品だと思っているんだろうな”と劣等感のようなものが芽生え、卑屈になってくる。結局、それで疲れて別れました(苦笑)」
京都人が関西圏で浮いてしまうのはなぜか。前出『京都ぎらい』の著者で、「洛中」ではなく嵯峨で育った井上氏が語る。
「洛中に住む京都人の優越感の源流は南北朝時代にまで遡ります。南朝を打倒し室町幕府を開いた北朝の足利尊氏の頃から京都人の“選民意識”は根付いています。この風土は一朝一夕で変わるものでもない。おまけに近年、東京のメディアが京都の料理屋や観光スポットを持ち上げ、企画に困れば京都特集を組むなど、京都人をますますツケ上がらせている。これだけおだてられれば、京都人が増長するのも当然です」