発売から23年。これからの季節、いったいどれくらい耳にするだろう、『クリスマスキャロルの頃には』。
その歌手、稲垣潤一さんが自身のデビュー前後の「ハコバン」(後述)生活を描いた書籍『かだっぱり』を上梓。寡黙、真面目。彼を語る資料にはこれらの言葉が多く登場する。しかも発売されたばかりの著書は『かだっぱり』。宮城の方言で、「がんこ」「意地っ張り」という意味だそうだが、ということはインタビュアー泣かせということか?(取材・文/活動屋映子)
「よろしくお願いします」
――あれ? 歌の声と違いますね。
「よく言われます(笑い)」
と、微笑がこぼれる。ホッ。そう、話し声は低めで穏やかな印象だ。
――すごく意地っ張りなんですか?と、これまた無謀にも聞いてみると、
「メジャーデビューする前、10年間も“ハコバン”をやっていたわけですから、やっぱり自分はかだっぱりなんだと思いますね」
と、さらに笑みが。音楽に関してはかだっぱりだけど、それ以外はそうでもないのかもしれない。そう思ってると、彼がおもむろに話し始めた。
「音楽ばかだったんですね。ディスコ、キャバレー、ダンスホール、ビアガーデン、業態もいろいろなら、潰れた店もギャラももらえない店もありました。けど、やめようとは思わなくて、そういうお店でずっとぼくはハコバンをやっていたんです」
ハコバン。聞きなれない言葉だが、彼があげたような店(ハコ)で、ライブ演奏をしているバンドのことをいう。1970~1990年代にかけて、さまざまなバンドがハコバンとして活動していた。彼の著書『かだっぱり』には、バンド仲間との交流や1970年代からのヒット曲が網羅されている。ギャラももらえず、うらぶれた思いに沈む下積み時代の様子も赤裸々に。
――ご著書によると、このハコバン時代、「負け犬」呼ばわりされていたとか?
「はい。“負け犬じゃん”と言われたり、“いつまでこんなとこで歌っているんだ”と言われたこともあります。決して平然として聞き流せたわけじゃないけど。(そう言って少し間を置き…)人が何をしようが、大きなお世話ですよね。ぼくは好きな音楽ができるんなら、一生ハコバンでもいいと思っていたから(と、きっぱり)。ただ、いつかはバンドとしてプロデビューしたいという希望も持っていたんです」