京都・山科の古刹、隨心院本堂「能の間」に入ると、極彩色の襖絵が目に飛び込む。晩年をこの寺で過ごしたとされる小野小町の生涯を描いた『極彩色梅匂小町絵図』。手掛けたのは、「だるま商店」という2人組の若手アートユニットだ。隨心院の大林教道主事が語る。
「6年前に斬新で華やかな小野小町を表現したいと奉納の申し出があり、若い方が活躍できるきっかけになればとお願いしました。少し淋しいと思っていた部屋が、すっかり明るくなってとても好評です」
京都の襖絵といえば、江戸時代末期まで隆盛を誇った狩野派など、幕府・大名お抱えの御用絵師の作品が多い。だが一方で、襖紙の代わりにキャンバス地に描いたり、アクリル絵具を使う現代アーティストのモダンな作品を採用する寺院も実は少なくない。伝統を守りながら、常に新しいものを取り入れる気質を持つ京都ならではの風土といえる。
映画やテレビの撮影などで京都を訪れる機会の多い横山めぐみさんも、そんな襖絵に魅了された一人だ。今回、京都・名刹の「現代アートな襖絵」を巡った横山さんが語る。
「国宝や重要文化財の重厚なイメージが京都にありますが、お寺の中でこんなに斬新な作品を間近に見ることができるとは思いませんでした。しかも、伝統の重みと現代の色使いが違和感なく共存していて驚きました」
作品を提供しているのは新進気鋭の作家だけではない。例えば、宝厳院の襖絵は、「タムラ・レッド」と呼ばれる独特の赤色で知られる壁画制作の第一人者・田村能里子氏の作品だ。
「いわゆる伝統的な襖絵ではない、斬新な作品をお願いしました。襖の縁から引き手に至るまで、これまでの襖絵の常識を超えた作品だと思います」(宝厳院・田原英彦副住職)
紅葉で賑わう秋の京都。あまり知られていない現代アートな襖絵を訪ねてみてはいかがか。
◆横山めぐみ(よこやま・めぐみ):1987年、ドラマ『北の国から’87初恋』で女優デビュー。その後、ドラマ『真珠夫人』でヒロインを演じるなど、テレビ、映画、舞台、CMで活躍中。
撮影■中庭愉生
※週刊ポスト2015年12月11日号