舞台や映画、テレビドラマ等で活躍する山本圭は、俳優座での若手時代に役者として芝居や自分のあり方について学んだ。重鎮俳優たちから教わった芝居にまつわることについて山本が語った言葉を、映画史・時代劇研究家の春日太一氏の週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』からお届けする。
* * *
山本圭は三年の養成所期間を終えて1963年、俳優座に入団する。当時の俳優座は千田是也を筆頭に、東野英治郎、小沢栄太郎、三島雅夫といった重鎮俳優たちが引っ張っていた。
「小沢栄太郎さんは演出もされていましたが、その時にだいぶ教わりました。特に、間の取り方ですね。あの人は非常にセッカチなんです。ですから、間の刻み方も速い。相手のセリフを受けて返す時も一つ間を置いたりしようものなら、『じれったい。お前は何をやっているんだ!』という感じで罵声が飛ぶ。
千田さんは理論家でしたが、小沢さんはそうではなくて、感覚的・実践的に演出される。市原悦子さん主演の日生劇場での公演に出演した時は、みんながワーッと話していて、それが一瞬だけ止まるという場面があります。この時は私の止まり方がまずくて。
小沢さんに『ポンポンポンと歩いてパッだ。分かるか』って。分かったような分からないような気もするのですが、言われた通りに『ポンポンポンパッ』のリズムでやってみると『それでいいんだ!』と。芝居は理屈じゃないんですね。
三島雅夫さんには、髪形(前髪を斜めに垂らすスタイル)のことを言われました。当時は週刊誌にも『山本圭型ヘアスタイル』とか載るくらいのトレードマークだったのですが、三島さんは『それが君のスタイルなのだから、それでいい。でも、前髪につられて視線がどうしても下にいきがちになっている。だから、特に人の顔を見る芝居をする時は意識してグッと前を向くようにした方がいい』と教えてくれました。
『君の魅力は、逆に君の弱点にもなるんだ』と」