予想以上の反響を得ている朝ドラ。ドラマウォッチを続ける作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が分析した。
* * *
NHK朝ドラ『あさが来た』が始まって2ヶ月超、トンデモないブレイクぶり。『花子とアン』の最高視聴率25.9%、『あまちゃん』27.0%を超え、『ごちそうさん』の27.3%をいつ超えるか、と大注目されているさなか。
成功の理由はさまざま。幕末を女性の主人公で描いたのがよかった、役者の演技に破綻がない、などいろいろあるが、敢えて秀逸な点を3つあげるとすれば……。
●その1──適材適所適役
日本のドラマはどうしても派手な筋立て、唐突な事件や出来事に寄りかかる傾向がある。そんな中、『あさが来た』はありそうで無かったエアポケットにすっぽりとはまった。
あらかじめ結論を決めておいて、そこへ持って行くために強引に話を作ることを「ためにする」と言う。けれど、このドラマはそうした不自然さや強引さを感じさせないところが魅力だ。
登場人物一人一人はそれぞれ個性的。役者も適材適所。しかし妙に騒いで目ざわりな人物といったものは皆無。両替商・加野屋の日常の中で、一人一人が自分の仕事と役割を担い、それによって全体が回っていく。成熟した心地よさ、落ち着いた雰囲気が、視聴者のツボにはまったのかもしれない。
●その2──心地よいテンポ
「ためにする」強引さは無いけれど、社会や人との関係の中で次々に変化が起こる。それに一つ一つ対応していくから、ドラマとしてちっとも退屈ではない。展開はサクサクしていてテンポ良く、現代の生活速度とぴったり。
とは言っても端折っているわけではなく描写は細部まで丁寧。場面も京都、大阪、筑豊、和歌山といくつもの場を組み合わせ飽きさせない工夫が。
●その3──時代と文化へのリスペクト
シーンが変わるたびに衣装替え。日に30~50回の着付けをするという衣装スタッフ。たった数秒間の映像の中に、季節感やしつらいの演出が心憎いほど生きている。
例えば、新次郎の父・正吉を演じる近藤正臣は、大阪商人のしぐさに通底している役者。それだけに新次郎役の玉木宏に対して、畳での座り方や羽織の扱い方を教えたりと、周囲に好影響を与えている。細かい所作が、加野屋の仕事をよりリアルで美しいものにする。ドラマファンは、微細なところがしっかりと作ってあると感動してしまう。
と、正直誉めたくなる一方。
でも残念な点が無いわけではない。出来の良いドラマだからこそ、敢えて注文点を3つあげるとすると……。
●その1──あさの「鼻まわり」に疑問符
炭坑でのあさは、いつも鼻の上が炭で黒くなっている。やりすぎ感あり。つわりだからと鼻にミカンの皮を当てて布でぐるぐる巻き。これってコントでしょうか? 安来節のどじょうすくいのパロディ? 「ほら笑え」と押しつけられているみたい。「思わずくすっと笑ってしまう面白さ」とは、そうした子どもじみた演出とはちょっと違うのでは?
妙にバタバタしなくても、波瑠ならばセリフや目線、手のしぐさといった演技そのもので十分に、天然系の滑稽さ、かわいらしさを表現できるはず。そのあたりがちょっと残念。