阪神JF(ジュベナイルフィリーズ)といえば師走の2歳馬の女王決定戦だ。角居厩舎は2006年のウオッカ、2007年のトールポピーと連覇を果たし、両馬とも3歳クラシックを制している。数々の名馬を世に送り出した調教師・角居勝彦氏による週刊ポストでの連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」より、翌春につながるレースで勝つ条件について語る。
* * *
師走の競馬場は寒い。特に六甲おろしが吹き荒ぶ阪神競馬場はとびきりです。競馬ファンの身は縮み、競馬新聞は煽られ、表情も強ばりがち。風の冷たさが痛いくらいです。
阪神JFはGIの中では注目度がもうひとつのレースかもしれません。年末で慌ただしいし、有馬記念も控えているし、牝馬限定で出走馬の知名度もこの時点ではいまひとつです。
しかし使う側からすれば、大事な大事なレースです。桜花賞と同じ舞台、阪神競馬場の芝1600m(外回り)は、馬の資質・能力で着順が決まるところがある。たとえ勝てなくても、勝ち馬からどれぐらい離れているか。ライバルの順番付けを把握し、調教の指針になるからです。阪神JFである程度走れればクラシックへの道筋が見えてきます。
関西馬にとっては輸送の心配もそれほどないので、1勝馬で抽選になっても、出られるものなら出たいレースです。
勝つ条件は“完成度”ではなく“血統背景”。持って生まれた資質が大きいと思います。
ひと昔前、2歳馬の初期調教は翌年のクラシックに照準を合わせていたものですが、セレクトセールの活況など情況のスピード化もあって、2~3か月ほど前倒しになった。本来、牝馬の資質を見定めるレースは桜花賞でした。それがいまは阪神JFになっています。
トールポピーは新馬戦も2着(ただし1着は後に宝塚記念を勝つ牡馬アーネストリー)、前走の500万特別も勝てませんでした。3番人気ではありましたが、むしろ来春につながる走りを、との思惑がありました。
中団後方からじっくり構え、直線で外に持ち出し、前方で繰り広げられた叩き合いを一完歩ごとに追い詰め、ゴール板手前でまとめて差し切った。強い勝ち方です。池添謙一騎手は新馬戦からの騎乗で、トールポピーの特長を出し切った。お父さんのジャングルポケット譲りの末脚を見せてくれました。