昨年1月に満70歳の古希を迎えた小椋佳(71)は、人生に区切りをつける意味で9月に『生前葬コンサート』を開いた。文字通り、自らの葬式を自らステージで行なったのだ。同時に、ラストアルバムを制作し、遺言としてエッセイも出版、本や衣服、創作ノートなどもほとんどを処分して、自宅では死に装束の白い作務衣に雪駄で暮らしてきた。
「いつ死んでもいいと覚悟を決めて準備をしてきました。ところが、いまだに生きながらえている。余生という新しい人生が始まっていたのですね」
ならばと今年8月から11月にかけて、『余生あるいは一周忌コンサート』ツアーを全国17か所(18公演)で展開。余生などとは思えないエネルギーだ。
「とんでもありません。体がいうことをきかなくてヨロヨロしています。年間50曲、トータル2000曲以上作ってきて、若い頃は東京~大阪間の新幹線の移動で新曲が1曲できたのに、今は10日もかかる。人間として老衰したようなものです」
小椋の音楽活動は東大法学部在学中に遡る。故・寺山修司氏主宰の劇団「天井桟敷」の自主アルバムに歌で参加。日本勧業銀行(現みずほ銀行)入行4年目にはアルバム『青春─砂漠の少年』でデビュー。それは社命でアメリカに留学中で、結婚もして長男も生まれていた頃だった。
「レコード会社の販売会議で『そんな男の歌が売れるはずがない』となって、一旦は発売がお蔵入りになりました。それでもデビューできたのですから僕は運がよかった」
3作目のアルバム『彷徨』が100万枚を超える大ヒットとなり、一躍音楽シーンの表舞台に躍り出た。『シクラメンのかほり』『愛燦燦』は昭和歌謡史に残る名曲となった。その小椋に予期せぬ不幸が襲う。2001年、57歳の時に胃がんで胃の4分の3を切除。医師には「このままでは劇症肝炎になります」といわれた。だが、それでも死に対する考え方は変わらなかった。
「人間というのは、結局死に向かって生きているんです。だからいつ死んでも不思議じゃない。今はスリーS──シンプル、スロー、ステディ──単純な毎日をゆっくり過ごしながら、だけど物事はひとつひとつ丁寧に当たっていく。そう決めて生きることにしています」