しかし、京都市は取り締まりの強化だけを目的にはしていない。前出のセレモニーで門川大作市長は、
「街の美化を含めた『おもてなし』の観光振興策は、京都の経済活性化や伝統文化の継承、さらには信仰心の向上にも繋がる。喫煙所の設置はその一環で、たばこを吸う観光客の要望も聞きながら美しい街づくりに取り組んできた結果、(条例制定から)8年で着実に成果を上げている」
と胸を張った。
つまり、さまざまな人々が訪れる古都独自の「観光ルール」を周知させるためのワンオブゼムというわけだ。外国人観光客に向けたパンフレット『京都ノ トリセツ』には、路上喫煙のほか、〈ゴミのポイ捨て〉や〈畳に土足で上がる〉〈無理やり舞妓さんの写真を撮る〉〈社寺で大声で騒ぐ〉など“あきまへん”行為が並んでいる。
京都市文化市民局くらし安全推進課の中井秀和氏が話す。
「初めて京都を訪れる人たちに、できるだけ早い段階で条例やマナーを知っていただくことが大事だと考えています。例えば、路上禁止区域は足元に大きな標識を貼るなど注意喚起をしていますし、喫煙場所が書かれた印刷物は駅や観光案内所のほか、多言語表記で関西国際空港など空の玄関口にも置いています。
喫煙所については、吸う方にとっては『もっと設置してほしい』との要望がありますし、吸わない方にとっては喫煙スペースを設けること自体に反対の声が出るなど多様な意見をいただきます。しかし、京都市としてはマナーを守りながら喫煙者も非喫煙者も気持ちよく過ごしていただけるよう街の環境づくりを進めていく考えです」
今回、当サイトでは高台寺公園のほか、清水寺へと続く坂の途中にある喫煙所、京都駅周辺に点在する喫煙スペース、繁華街の木谷町に流れる高瀬川沿いや京都府庁敷地内の喫煙場所などを視察した。
いずれも人の多いメイン通りからは1本外れた場所に構えられ、煙の流入を嫌う非喫煙者への配慮がうかがえる。また、高台寺公園同様、どこも街並みや社寺の景観を損なわない自然な作りになっており、外国人旅行者が一服しながら日本人に道を尋ねるなど、観光地特有の「憩いの場」としての役割も担っていた。
おもてなしの心にも通ずる“京都市モデル”の分煙推進策は、雁字搦めの条例を制定しても街のマナーや美化の改善に繋がらない自治体や、東京五輪を控えて観光客が増え続ける東京都の模範となるかもしれない。