原千晶や生稲晃子、仁科亜季子らが子宮頸がんに罹ったことを告白したが、女性が悩むのが子宮にまつわる病だ。がんだけでなく、子宮内膜症や子宮筋腫など、生理やホルモンの影響を大きく受けるため、不調を感じやすい臓器でもある。そして、そうした不調が、がんにつながることがある。子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんがあり、異なる病気なので注意が必要だ。
ポートサイド女性総合クリニックビバリータ院長の清水なほみ先生が説明する。
「子宮頸がんは子宮の出口側にできるがんで、かかりやすい年齢は30~40代です。原因は、HPV(ヒューマンパピローマウイルス)というウイルスの感染です。このウイルスは性交渉によってうつるので、最近は若い人でも子宮頸がんになるリスクが高くなっています。
子宮体がんは、妊娠時に着床のためのベッドとなる子宮内膜の細胞ががんになります。かかりやすいのは40代後半~50代の閉経前後。原因としていちばん大きく関係しているのは、女性ホルモンバランスの変化です」
予防のための検診として、何をどんなタイミングで受ければいいのだろうか。厚労省の指針では、子宮頸がん検診は「20才以上、2年に1度」を対象とし、子宮体がんについては、検診の指針は定められていない。しかし、イーク表参道の高尾美穂副院長は「自治体の検診だけでは充分とはいえない」と言う。
「自治体の検診すら受けていない人も少なくないのですが、受けていたとしても“2年に1度、ちゃんと受けていたはずなのに…”ということが現場ではよくあります。子宮頸がん検査と自治体の検査には含まれていない超音波検査は、毎年受けたほうがいいでしょう」