俳優の山本圭は、洋画の吹き替えや朗読、ナレーションなどでも名高い。声だけの芝居について山本が語った台本についての言葉を、映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづった週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』からお届けする。
* * *
山本圭は『ディア・ハンター』でのロバート・デ・ニーロを始め『ドクトル・ジバゴ』『ジャッカルの日』など、数多くの洋画吹き替えもしてきた。
「最初はBBCの『シェークスピア劇場』をNHKでやった時にデレク・ジャコビのハムレットの声を入れた時だったと思います。典型的なイギリス英語で演じていましたが、それを意識してもしょうがないですし、やはり自分のやり方でやるしかないと思ってやりました。
吹き替えだからといって、特別に変えることはありません。自分から合わせなくとも、日本語をちゃんと喋ればその俳優の口に合うように台本ができていますから。ですから、訳の人の手腕の方が必要なんですよね。
こちらで役を作り込んだりすると、かえってダメなんですよ。別の芝居になってしまいますから。大事なのは、その俳優の魅力を汚さないようにすることです。自分を主張する場ではありません。
台本の字句が上手く収まるようにすれば、その役になれます。役に入り込んだりはしない方がいい。台本の言葉に合わせていけばいいんですよ。そういう意味では朗読とは違いますね。同じ声だけの芝居でも、ラジオドラマもまた違います。ラジオドラマは絵がないですから、耳でもってあたかも具体的な何かがあるように感じてもらえるよう芝居しないといけません」
1990年代以降は『白線流し』『ひとつ屋根の下』(いずれもフジテレビ)などのテレビドラマで、親子ほどに歳の離れた若手と共演することも増えている。