膵臓は胃の真裏にある20センチほどの臓器で、消化のための膵液や血糖をコントロールするインスリンなどのホルモンを作っている。胃や十二指腸の背部にあるため、腫瘍は超音波(エコー)では発見が難しい。さらに膵がんは塊を作らず、パラパラと拡がるタイプが多いため、膵実質との境界がわかりにくいという性質がある。
このためCTでも小さい段階では見落とされることもあり、手術ができないほど進行してから見つかることが多い。膵がんは一般的に膵液を十二指腸に送る膵管にできる通常型がんを指すが、CT検査などで膵管拡張が見つかり、黄疸もともなっているので手術したところ、慢性膵炎だったというケースもあったりして、術前の正確な診断が難しい臓器といえる。
愛知県がんセンター中央病院消化器内科部の肱岡範(ひじおか・すすむ)医長に話を聞いた。
「1センチ以下で発見された膵がんの5年生存率は約80%と高いのですが、1~2センチの5年生存率は50%になります。現在発見される膵がんは、ほとんど2センチ以上で、約85%が手術不能で難治がんの代表といえます。
確定診断法としてヨーロッパで行なわれていたEUS-FNAを、1997年に部長の山雄健次(やまおけんじ)が導入しました。以来、技術の研鑽(けんさん)を続け、1センチ以下のがんでも、100%近く診断できるようになっています」
EUS-FNAは、患者に全身麻酔を施し、胃の中に超音波内視鏡を挿入する。胃や十二指腸の壁を通して、裏側の膵臓に高周波の超音波を当てて解像度の高い画像を得る。満遍なく膵臓を検査し、膵管の拡張や腫瘍などを発見する。
病気が見つかったら、針を内視鏡に入れて胃の粘膜側から膵臓に刺し、細胞を吸引して取り出す。血液とともに取り出された細胞をすぐに医師と細胞検査技師で顕微鏡検査し、診断に十分な量が採取されているかを判断する。足りない場合は、再度細胞を穿刺吸引する。この迅速診断は10分程度で終了する。