日本から遠く1万キロ以上離れた中米の小国での「獄中生活」。そんな想像すらできないような過酷な環境に、12年もの間、身に覚えのない罪状で放り込まれた日本人男性がいた。再審請求中の男性が語る壮絶な体験談を4回にわたってレポートする。
* * *
「雑居房の中を見回しても、日本人はおろかアジア人の姿さえありませんでした。ニカラグア人、コスタリカ人、キューバ人の犯罪者たちばかりです。私はたった一人のアジア人であり、日本人でした」
記者の目の前に座る服部重次氏(67歳)は「身に覚えのない罪状」で、49歳から約12年間にわたって中米ニカラグアの獄中に幽閉されたのだと言う。
「最初に収監されたグラナダ刑務所は8つの雑居房を持ち、それぞれの房には約100人の囚人が収容されていました。簡単にいえば、広い部屋に50台の2段ベッドが並べられているという感じです。各々の雑居房には貯水槽と共同の肥溜めトイレが併設されており、ポリバケツに汲んだ水をトイレの中で浴びるのがシャワー代わりです。日々の暮らしは雑居房の中で完結してしまうので、週に一度の運動の時間以外は外に出ることはありません」
食事は朝昼晩の三度、ガジョピント(豆入りの炊き込みご飯)が配給されるだけなので、すぐさま栄養失調になってしまう。
「肉や魚はおろかオカズや野菜の類も出ません。月に一度だけ、野鳥の頭とタマネギが一切れ入ったスープが出されるぐらいです。それに、配給されるガジョピントは茶碗に半分ぐらいの量で、すでに腐りかけている残飯のような代物です。ネズミの糞やハエが混ざっているのは当たり前で、それを選り分けて食べるので、口に入れられる量はわずか……。
早朝の薄暗い中で、ゴキブリの卵と豆の見分けがつかず、噛んでから気づき、吐き出したことを思い出します。そのため、収監されてしばらくすると、私自身も栄養失調になりました。両手の爪がどんどん柔らかくなって、最後には縛ったビニール袋の結び目も解けないぐらいになってしまったのです」
だが、服部氏と同じように雑居房に押し込められている他の多くの囚人たちには、そのような危機は訪れなかった。
「ほとんどの囚人は、刑務官の配る配給食には頼っていませんでした。ニカラグア人たちは月に二度の面会日に、塩や砂糖などの調味料から野菜、チキン、嗜好品の煙草まで差し入れしてもらい、必要に応じて、それらを囚人間で物々交換するというのが『刑務所の常識』でした。雑居房の天井に電極が飛び出している一角があって、その電極に電熱コンロを繋いで、フライパンで食事を作り、コーヒーを入れるわけです。
もちろん、物々交換といっても、私たちの知る一般社会のように『契約』という概念があるわけではないので、常にそこには暴力の影がつきまといます。雑居房の中で権勢をふるっていたのは、いわゆる『プリズン・ギャング』と呼ばれる連中でした。彼らは看守を買収し、外の仲間からマリファナやコカインを密かに入手し、房の中で売り捌くのです」