ファンが多ければその分アンチも多くなる。日本のプロ野球では、長く絶大な人気を誇った読売巨人軍を嫌う「アンチ巨人」の存在が知られてきた。巨人選手にヤジを浴びせ、巨人の敗北を誰よりも喜んだ人々。でも最近感じませんか。真のアンチ巨人が、ほとんどいなくなってしまったことを──。
『週刊ベースボール』(2015年12月28日号)に掲載された、ベースボールライター・石田雄太氏の連載コラム『閃・球・眼』が興味深い。「アンチ巨人」と題されたその回では、名古屋出身の石田氏が年の瀬に野球好きの昔の仲間と会した時のことを綴っている。
〈そういえば、と言って盛り上がったのが、最近のプロ野球界に蔓延る“アンチ巨人絶滅論”だ〉
〈アンチ巨人は巨人のことに詳しかった。(中略)穴が開くほど見つめなければ捉え切れない特徴をつかんでいる。そう、アンチ巨人は巨人を嫌いだと言いながら無関心ではなかったのだ。
下位のバッターにホームランを打たれるたびに「出たぁ、エガワの手抜きだぁ」と喜べるのは江川のピッチングを熟知しているからだし、チャンスで凡退した原の打球を見上げて、「よっしゃあ、またまた内野フライだぁ」と叫べるのも、原の打席を見続けているからだ。“好き”の反対は“嫌い”ではなく“無関心”だという言葉に説得力を持たせてくれたのが、アンチ巨人という存在だった〉
そして石田氏は〈今、そういう人は激減している。同時に野球に対して、そして巨人に対して無関心な人が増えてしまった〉と綴る。これは憎らしいほどの実力を持つスーパースターの不在と、プロ野球への「無関心」を意味するものであり、球界、特に巨人は重く受け止めるべきだ──という趣旨であった。
アンチ巨人全盛の時代では考えられなかったようなエピソードがある。近年は神宮球場での東京音頭演奏時に、前奏で「くたばれ讀賣、くたばれ讀賣♪」(※アンチ巨人は、「読売」ではなく敢えて旧字体で「讀賣」と書くのもこだわり)と歌うのを自粛し、「東京ヤクルト」と歌うように私設応援団が呼びかけている。同様に阪神ファンの集まる関西の居酒屋などでも、「くたばれ讀賣コールをやめよう」という動きが起きている。
「かつては1億総評論家といわれるほど、プロ野球ファンは皆が一家言を持っていました。良いプレーには拍手し、悪いプレーは平気で叱りつけていた。ヤジも“球場の華”とされ、球場観戦の楽しみの一つでした。
ところが今は、三振した選手を“次は頑張れ”と慰め、ノックアウトされた投手でも拍手で迎えるファンが増えている。選手に対する批判や悪口に聞こえる言葉は、愛情の裏返しだとしてもダメという風潮。評論家まで批判を自重するような時代になりました。当然、『アンチ巨人』なんて死語になるわけです。そういう時代になったといえばそれまでですが、本当にこれでいいのかという思いもあります」(元巨人・広澤克実氏)