【書評】『天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇』/米窪明美著/新潮社/本体1400円+税
米窪明美(よねくぼ・あけみ) 1964年東京都生まれ。学習院大学文学部卒業。学習院女子中・高等科非常勤講師。著書に『明治天皇の一日 皇室システムの伝統と現在』(新潮新書)、『明治宮殿のさんざめき』(文春文庫)、『島津家の戦争』(集英社インターナショナル)。
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
空襲警報が鳴り響く中、軍装で行うという異例の四方拝(元日の夜明け前に天皇が執り行う神事)で昭和天皇の昭和20年は開けた。
本書はその1年に焦点を絞り、終戦前後の時局の推移を追いながら、その中で営まれた天皇の日常生活を描いたノンフィクション。その1年を取り上げた理由は、史料が豊富であることに加え、〈皇室存亡の瀬戸際まで追い詰められた状況の中でも変わらないもの〉こそが〈皇室の皇室たるゆえん〉だからだという。
著者は、天皇や皇族、側近らの膨大な日記、回想録といった1次資料をもとに、興味深い事実を丁寧に描いていく。
たとえば、食事。宮内省と宮殿の間にある大膳寮で調理された食事は、御文庫(戦争後半から天皇皇后らが暮らした建物)に車で運ばれ、当直侍医の「おしつけ」(毒見)を受ける。開戦直後から食糧事情が厳しくなったうえ、生真面目な昭和天皇が闇物資を仕入れることを禁じたため、戦争末期の食卓はかなり貧しかったという。
主食は配給の米に丸麦や外米を混ぜたものを日に一度だけ、他の2食はうどん、そば、すいとん、代用パン、イモ類など。物資を囲い込み、贅沢を続けた軍部とは大違いだった。
入浴にも昭和天皇らしさが見られた。明治天皇の入浴には3人の女官がお供につき、「清」(清浄)である上半身は上役の女官が、「次」(不浄)である下半身は下級の女官が洗ったが、昭和天皇はひとりで入り、カラスの行水のように短く、風呂を出た後には道具や泡が散らかっていたという。