【著者に訊け】
滝口悠生さん/『死んでいない者』/文藝春秋/1404円
【内容】
30人ほどの親類たちが、大往生を遂げた故人の通夜に集まった──夜を掬い取った第154回芥川賞受賞作。顔の部分部分がどこか似ている老若男女がそれぞれの距離感で故人を想い、家族の記憶を手繰っていく。「この作品は仕事を辞める前に書いた最後の小説で、引き継ぎなどでかなり忙しい中、書いていました(笑い)」(滝口さん)。
芥川賞を受賞した『死んでいない者』は、通夜の夜に集まった親戚一同の物語だ。「物語」と呼ぶほど特別な何かが起こるわけでも、刺激的な言い回しがあるわけでもない。が、ちょっとしたシーンや会話がいつまでも心に残る不思議な作品だ。
「全体でどうかということはぼくにとってさほど重要ではなくて、読者がよかったと思える部分が、いろんなところに散らばっている方がいいと思っているんです。部分部分が最後、ひとつに収斂していくのではなく、途中は途中のままでいい。書いているときに、こう書けば格好よく決まるなと思うときもあるのですが、すでにある感情に小説を流し込むことになるのでしたくない。それよりも、よくわからないけど何かしらではある、みたいな感情や雰囲気がぼやーんと残る方がいいな、と」
どこか冷めたような、突き放したような物の見方は、高校時代からのもの。所沢高校在学中、一部の教師や生徒が国旗掲揚・国歌斉唱に反対し、世間でも話題になった。
「ぼくはどっちでもよかった。どうでもいいということでなく、それをやるかやらないかの議論に終始してしまうのは退屈だった。ちょっと真ん中の丸がずれてる国旗を掲揚したり、わざと音程を外して君が代を歌ったりしたら、それはどうなのかなとか、誰か気がつくのかなとか、ひねくれた考え方をしていましたね。単純な二項対立に落とし込むのではなく、いろんな考え方のバリエーションがあっていいと思ったんです」