難聴には鼓膜など、音を伝える機能に問題がある伝音難聴と、内耳の音を神経信号に変換する蝸牛や聴神経に障害がある感音難聴がある。突発性難聴はある日突然、原因不明で聴力が落ちる感音難聴を指す。国内の年間患者数は、約3万5000人と推計されており、誰でも発症の可能性がある。標準的治療は、ステロイドの内服か注射による全身投与だが、3割以上の患者が十分に聴力が回復しない。
京都大学医学部附属病院耳鼻咽喉科の中川隆之医師の話。
「突発性難聴の多くが内耳の蝸牛の障害ですが、蝸牛はとても小さい器官で、血液がわずかしか巡らず、服薬や注射では十分とはいえません。しかも、内耳にはバリアがあり、有効成分が到達しにくいのが問題でした。そこで蝸牛に、大量の薬剤を入れることで、聴力を回復させることができるのではと研究を開始しました。それがIGF-1を使った聴覚再生治療です」
IGF-1(インスリン様細胞増殖因子1)は、成長ホルモンに刺激されて主に肝臓で分泌され、細胞や筋肉、神経などの発達を促すとされる物質だ。治療には保険収載されている「ソマゾン」という薬剤を使用している。
治療は鼓膜を切り、中耳と内耳の境目にある正円窓(せいえんそう)という膜から蝸牛の上にIGF-1を含んだゼラチンハイドロゲルを留置する。動物実験では1回の留置で、3日程度薬剤が蝸牛に徐放されることが確認されており、時間を掛けてゆっくり効果が持続する。
これまでに2回、臨床研究が行なわれている。1回目は発症後1か月未満で、ステロイド治療でも聴力が回復しなかった25人を対象に実施され、14人に聴力回復が見られた。
その後、120人を対象に実施された。対象となる患者は1回目と同じで、60人ずつ2つのグループに分けた。片方はIGF-1を投与し、もう片方にはアメリカのFDAで治療が推奨されている、鼓膜から注射針を刺し、内耳にステロイド剤を4日間注入する方法で結果を比較した。