暴力団対策法成立から25年。加えて、暴排条例によって、警察のヤクザに対する取り締まりは激しさを増し、組織の数や構成員の数は確実に減った。それでも、警察は本気で暴力団を潰そうとしているようには見えないと、暴力団事情に詳しいジャーナリストの溝口敦氏と鈴木智彦氏はいう。これからのヤクザはどのような変化をしてゆくのか、溝口氏と鈴木氏が論じた。
* * *
鈴木:今までのような抗争は、もうできなくなっているかもしれません。
溝口:私は今後、抗争の形はふたつになると思うんです。ひとつは暗殺。相手の組織の要人を殺人だったのか、事故だったのか分からないような形で殺す。もちろん殺したヒットマンも明かさない。
もうひとつが半グレ集団のように金属バットや角材、ビール瓶を使ったケンカを装うやり方。そうした凶器を使えば、暴力団同士の抗争ではなく、ただのケンカだと言い張れる可能性があります。
鈴木:拳銃や刃物に比べて罪が軽い。さらに同じ殺人でも「組事」ではなく、私的な怨恨だと言い張れれば軽くなる。だから偶発的なケンカということにするわけですね。
溝口:抗争できない暴力団になっていくとすると、私は、今後は連合的な広域暴力団は衰退し、地元コミュニティの顔役としてしか、ヤクザの生き残る道はないのではないかと思います。鈴木さんはどうなると見ていますか。
鈴木:暴力団はいわば様々な犯罪を細かく手がける“犯罪の雑貨屋”ですが、今後は海外の犯罪組織のように薬物なら薬物と専門に特化していくのではないかと思います。
とはいえ、いまだに日本の暴力団は「任侠道」を語っているから、割り切って「犯罪集団」になることはできないのでしょう。
だから外国人ジャーナリストに「ヤクザ」を説明するのがとても難しい。彼らにとっては、ニンジャ、フジヤマ、ゲイシャ、ショウグンと同じカテゴリーにヤクザも入っている(笑)。 もともと暴力団は権力に迎合してすり寄ることで生き延びてきました。警察も、ある程度言うことを聞いていれば、逃げ道を用意してくれる。これからも細々と続いていくのではないでしょうか。