アスベストを吸ってから、中皮腫(ちゅうひしゅ)を発生するまでの期間は、30~40年とかなり長い。日本でのアスベスト使用・輸入のピークは1970~1980年頃だが、当時仕事や周囲に工場があったなどでアスベストに曝露(ばくろ)していた人が、今になって中皮腫を発症している。現在でも中国やインド、ロシア、東欧諸国ではアスベストが使用されており、世界的に患者が増える可能性がある。
中皮腫は肺や心臓、横隔膜などを覆う膜の表面にある中皮細胞に発生するがんだ。がんができる場所により、胸膜中皮腫、心膜中皮腫、腹膜中皮腫があり、中でも胸膜中皮腫が多い。胸膜中皮腫は進行すると、咳、胸痛、呼吸困難が出るが、初期は症状が乏しいことが多く、早期発見が極めて困難だ。
千葉大学医学部附属病院呼吸器内科の多田裕司医師に話を聞いた。
「悪性胸膜中皮腫は、がんが広範囲のことが多く、手術は侵襲が大きくて術後に患者の体力が急激に低下することもあります。また抗がん剤は、シスプラチンとペメトレキセドの2種だけが保険適用です。肺がんなどで効果をあげている分子標的薬は、中皮腫では残念ながら、ほとんど効果はありません。そのため新しい治療法として試みているのが、NK4遺伝子治療です」
NK4というのは、がん細胞を増殖させ、がんに栄養を引き込む血管を作るHGFという物質を抑えるNK4タンパクのことだ。このNK4をウイルスに搭載し、体内に注射すると、がん細胞にウイルスが感染し、死滅する。NK4をがん細胞まで届ける運び屋がアデノウイルスベクターだ。アデノウイルスは、夏風邪などの原因となるウイルスで、自然界に多く存在する。
このアデノウイルスを無害化したものに、遺伝子組み換え技術でNK4分子を作る遺伝子を搭載する。アデノウイルスは、増殖している細胞によく感染する性質があり、正常細胞よりも増殖が活発ながん細胞に感染する。このウイルスベクターの作成と品質の管理には高度な技術力を要するが、支えているのは日本の複数の大学の連合チームだ。