現代のインフラとも呼ばれる宅配便ビジネス。その最大手であるヤマトの「宅急便」を創設した小倉昌男氏の知られざる素顔に迫った『小倉昌男 祈りと経営』(森健・著)と今日の宅配業界の実態や問題点に迫った『仁義なき宅配』(横田増生・著)。話題書著者2人による異色対談の第3回は、宅配ビジネスの今後の展望がテーマとなった。(全3回中、第3回)
──小倉昌男は1995年にヤマトの経営から退き、2005年に亡くなります。彼の晩年の謎に迫ったのが森さんのご著書だとすると、引退後、激変していった宅配便業界の現状を記したのが横田さんのご著者だといえます。その変化をもたらしたのが、2000年に日本での業務を開始したアマゾンをはじめ、通販業界によるECビジネスの成長です。横田さんのご著書のテーマである、宅配業界の価格競争によるシェア争いの現状を見ると、「サービスが先、利益は後」という「小倉イズム」は果たして継承されたのか、という疑問を抱いてしまいます。
森:小倉さんが退任してからのヤマトの経営陣は、会社の土台を作ってくれた人として彼を尊敬しているでしょうが、いまのビジネスに反映されているかはなんとも言えません。東日本大震災に際しての、142億円という東北への並外れた寄付は、小倉さんのDNAが息づいているという気はします。ただ、横田さんのご著書にあったような過重労働や残業代未払いの問題を見ると、「小倉イズム」がどこまで生きているのか、疑問を抱いてもおかしくない。
横田:2000年にアマゾンが日本に上陸し、宅配便業界は大きく変わりました。小倉イズムが通用したのは、彼が想定していた年間の取扱個数が数億個のレベルまで。いまやヤマトは、年間18億個の荷物を運ぼうとしています。そうなると、いくら「荷物を大切にしろ」と言われても、それを運ぶだけで精一杯。僕が潜入取材をした羽田クロノゲートも、ギリギリの運賃で利益を出しているので、「サービスが先」とはなかなか言えない状況です。正直、そうした現場を「小倉さんが見たら何と言うんだろう?」と思いました。