イタリアで偽装オリーブオイルが摘発された。しかも日本でも販売された形跡があるという。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏は日本の「偽オリーブオイル天国」に警鐘を鳴らす。
* * *
この数年、日本国内のオリーブオイル消費が急増している。その99%以上を輸入に頼るオリーブオイルは、輸入量がほぼそのまま国内の消費量に等しい。2008年までの輸入量は年間3万トン前後。以降、年間数%ずつの伸びを見せ、2013年には5万トンを突破。現在、年間約6万トンを輸入している。
だが、輸入量や消費の伸びとは裏腹に、日本のオリーブオイル文化は醸成されてはいない。日本でも「エクストラバージン」が高級だということは知られてはいるが、この呼称が何を指すかは定義されないままだ。
今年2月、ロイターは「警察によると、イタリアの偽装オリーブオイルは米国と日本で数千トンが販売された」と報じた。以前から、欧米ではオリーブオイルの偽装が問題視されてきたが、日本にも偽装オイルが上陸していたことが明らかになった。
国際オリーブ協会(IOC)の基準ではオリーブオイルは、純度試験と品質検査によっていくつかのカテゴリーに分類されている。
1.果実をそのまま搾ったバージン・オリーブオイル
2.品質がいまひとつのオイルを精製した精製オリーブオイル
3.上記1と2をブレンドしたオリーブオイル
この他にも分類はあり、さらに各カテゴリーのなかで細かく分類されている。われわれがスーパー店頭で見かける「エクストラバージン・オリーブオイル」は「バージン・オリーブオイル」カテゴリーのうちの最上級のものを指す……はずなのだが、実は日本には「バージン・オリーブオイル」という表示分類はない。
日本のJAS規格にあるのは「オリーブ油」と「精製オリーブ油」というカテゴリーのみ。それぞれの定義は「オリーブ特有の香味を有し、おおむね清澄であること。酸価2.0以下であること」(オリーブ油)。「おおむね清澄で香味良好であること。酸価は0.6以下である」(精製オリーブ油)となる。明確にわかる両者の違いは数値くらいで、IOCの国際取引基準に沿った試験や検査もない。日本は偽装「エクストラバージン」名乗り放題の国なのだ。
もっとも、国産の「オリーブ油」の品質が低いわけではない。この数年、小豆島産など複数のオリーブオイルが国際的なコンテストで続々と上位入賞を果たしている。”JAPAN Quality”ここにあり。最近ではオリーブオイル新興国の品質向上もめざましい。新興国のチリからは収穫後すぐに搾ることで、劣化の指標となる酸度が0.2%以下(エクストラバージンオイルの基準は0.8%以下)という上質な製品も輸入されている。