4月14日夜9時26分に熊本で発生したM6.5、最大震度7の大地震。さらに、16日未明1時26分に発生したM7.3、最大震度6強が起こる。後に、16日に起こった地震こそが本震であることが報告された。本震は、熊本県の布田川断層帯による直下型地震とみられている。
断層のなかでも地震の発生源となり得るものを「活断層」という。1995年の阪神・淡路大震災も活断層が引き起こしたもので、活断層の真上にあった住宅や道路などは壊滅的な被害を受けた。
日本全国で確認されている活断層の数は2000以上。今回の熊本地震もそうだが、厄介なのは、いつ、どの活断層が地震を起こすか、予測が難しいことだ。
文部科学省「地震調査研究推進本部」の地震予測によれば、地震発生確率が高い(30年以内に3%以上)活断層は陸地内部だけで30か所あり、それぞれの活断層ごとに想定される地震規模(マグニチュード)も公表されている。その中の1つが、14日に発生した熊本地震の「前震」を引き起こした「日奈久断層帯」だった。
なかでも大きな被害が予想されるのが、大都市圏内の活断層による地震だ。東京を襲う直下型地震として想定されているのは「東京湾北部地震」で、2012年4月に発表された東京都の被害想定によれば、死傷者数最大15万人、建物全壊11万622棟、さらに20万1249棟が火災で消失するとされる。
だが、さらに恐るべきは、都心部にもまだ完全に調査されていない、未確認の活断層が数多く存在するといわれていることだ。東洋大学教授(変動地形学)の渡辺満久さんによれば、首都圏には政府が認めていない全長120kmにも及ぶ長大な活断層が横たわっている可能性があるという。
「埼玉県本庄市から熊谷市にまたがる『深谷断層』と鴻巣市からさいたま市に至る『綾瀬川断層』について、政府は関東平野北西縁断層帯にある別々の断層だとしています。しかし、私の調査によると、深谷断層と綾瀬川断層は連続している可能性が高いことがわかりました。
さらに東京都江戸川区から千葉県市川市の江戸川河口に至る活断層も見つかっています。住宅が密集して地形が読み取れない調査未了地域がありますが、それらの断層が1本につながっている可能性は高い」(渡辺さん)
この長大な活断層を渡辺さんは「想定綾瀬川断層」と命名している。問題なのは、長い断層はそれだけ大きな地震を引き起こすという点だ。