73才女性・陣内シヅ子さんが、佐賀県立佐賀北高校の通信制をこの春卒業したことが話題になっている。73才という年齢で記憶を定着させるのはさぞ大変だったのではないだろうか。
認知症になる高齢者は7人に1人といわれているなか、脳トレをするなど生活環境しだいでは「脳は老化しない」「記憶力は低下しない」などといわれて久しい。実際シヅ子さんの話を聞いていると、「高齢になると記憶力が低下していく」という通説のほうが疑わしく思えてこないか。
ズバリ、専門家に話を聞いた。自然科学研究機構生理学研究所の教授で、『記憶力の脳科学』(大和書房刊)の著者・柿木隆介氏はこう説明する。
「年齢と記憶についてまず申しあげたいのは、脳は30才を過ぎてからしだいに萎縮していくこと、そして60才を過ぎたころから萎縮のスピードが速くなるということです。これはもう仕方ないことです。ですから“高齢になると記憶力が低下していく”というのは、確かにそのとおりです。
脳のいちばんのピークは15~20才ぐらいですから、受験の時期は、いちばん記憶力がいい状態。年齢を重ねるうちに、まずは短期記憶を司る海馬がやられていきます。そして長期記憶を保存する側頭葉や前頭葉はゆっくりやられていきます。
ですから昔のことは覚えているけど、新しいことがなかなか覚えていられない。そういう意味では、73才の女性が、試験をするなどして高校を卒業するのは大変だったと思いますよ」
有酸素運動、人と話すといい、新しい刺激を与える…、そんな脳トレが、記憶力の低下を防ぐといわれてきたわけだが、柿木氏は、「これらの効果の科学的な証明は難しい」と言う。
「例えば認知症に指を細かく使うといいなどと本に書いてあったりしますよね。じゃあ、よく指を使うピアニストが認知症になりにくいかっていうと、そんな科学的実証はないわけです。
納豆をたくさん食べるといいともいわれますが、納豆をたくさん消費する県の人たちが認知症になりにくいかといえばそんなこともありません。有酸素運動をしている人は認知症になりにくいという証拠もありません。
もちろん運動もしないよりしたほうがいいですし、納豆も体にはいいでしょう。でもそれで記憶力が低下しないという科学的証拠を示すのは困難です。いろんな人とかかわって、新しい刺激を受けるというのも、これがストレスになる人には逆効果。これをやれば認知症予防になるという科学的証明を得ている方法はないのです。実際、認知症患者は減るどころか増えているんですから」
ではシヅ子さんの脳の中では、いったいどういうことが起こっていたのか? 柿木氏によると、彼女の高校生活には、「記憶力を定着させる」ヒントがあるという。