ジャーナリスト、宮下洋一氏によるSAPIO連載「世界安楽死を巡る旅 私、死んでもいいですか」。今回はオランダ編だ。オランダは世界で最も早く安楽死を合法化し、その理解も国民の間に浸透しているという。2014年のデータによれば、安楽死の申告数は約5300件に上るともいわれている。世界で最も「死ぬ自由」が定着した国といっていい。認知症を理由に命を絶った79歳男性のケースを報告する。(第2回/全3回)
* * *
長男は、ピーテルスマ家の兄弟姉妹4人を集め、家族会議を行った。認知症を罹患したといっても、ステージとしては「軽度」だった。自分の居場所や日付が分からないといった症状はみられたものの、日常生活は難なく送れる。その父親の旅立ちを子供たちは後押しできるのか。1人の妹は、この議論に参加することさえ拒否したが、その他は全員が、父の「頑固な意思」を支持することに同意した。
「父が自死を決意したもうひとつの理由は、彼の母親が同じ認知症で苦しんだ姿を見てきたからなんです。当時は、今のような法律がなく、安楽死できませんでした。父は同じように死にたくないという思いが強かった」
子供たちが、父の安楽死を受け入れた背景には、頑固な父であるという理由以外にも、自分たちを育ててきた父親独特の考え方が影響していたようだ。
ハンスは、まだ小学生だった頃に起きた、父親との一件を振り返り、なぜシープが安楽死を選んだのか、彼なりの視点で語ってみせた。
「私は子供時代、父にどうしてもカトリックの学校に通いたいとせがんだことがある。10歳でカトリックから離れ、無神論者になった父は当然反対すると思っていた。けど『俺は反対だ。しかし、お前が本当に望むのであれば、私に反対する権利はない』と言ってくれた。人間はそれぞれ、個人の生き方があるということを父は常々語っていた。だから、父の(安楽死の)決定に口を出せるはずがありませんでした」
この会話を懐かしむように横で耳をそばだてている母トースは、息子の昔話を聞いて微笑んだ。
私は、2年半前に未亡人になったこの女性に、「心に残る夫との思い出は何か」と訊いてみる。すると、想像もしない、こんな日常的なエピソードを語り始めた。
「1960年代当時、オランダは、まだまだ男性社会でした。造船業の船大工だった彼は、週末になれば友達と集まって小さな船を造ったり、修理したりしていました。私も一緒に修理を手伝っていると、周りの男性がシープに言うんです。『お前は、嫁に船を造らせるのか』って。すると彼は言い返すんです。『私が頼んだんじゃない。嫁がやりたくて手伝っているんだ。それの何が悪いんだ』って(笑)」
私はてっきり、海外旅行の思い出とか、初めて船でデートした話などが挙がると思っていた。しかし、トースは、こんな普通の週末の話を持ち出し、それが彼女にとっての思い出だったということが、私には印象的だった。人間案外、こういうものかもしれない。
さらに、もうひとつの忘れられないエピソードを振り返りながら、再び苦笑する。