開幕前、野球賭博問題の影響が懸念された巨人だが、主将2年目を迎えた坂本勇人が首位打者争いを演じ、チームも好調をキープしている。2年ぶりの覇権奪回に燃えている巨人はロッテからクルーズ、NYヤンキースからギャレットを獲得するなど、今年も補強に余念がなかった。
巨人の大型補強といえば、1993年オフにFA(フリーエージェント)制度が導入されてから顕著になったが、V9時代にも南海のクリーンアップを打っていた富田勝、大洋で本塁打王に輝いたことのある桑田武などをトレードで獲得。FAも逆指名ドラフトもなかった1980年代も、大洋から松原誠、西武から高橋直樹、近鉄から有田修三、阪急から加藤秀司といったベテランを補強。常に万全の戦力でシーズンに臨んでいた。
特に、競争の激しかったポジションはショートだった。1970年代から遊撃の座を死守し続けていた河埜和正がベテランに差し掛かった1984年、ドラフト1位で慶應大学の上田和明、2位で三田学園の藤岡寛生が入団。石渡茂、鴻野淳基、川相昌弘、西本和美とチーム内に遊撃手が7人も集まる飽和状態が生まれた。
筑波大学から1981年にドラフト外でプロ入りした西本和美は、巨人初の国立大学出身選手として注目を集めた。1984年9月の大洋戦では、スタメンで起用され猛打賞を記録。期待が大いに高まった。しかし、翌年の開幕直前に日本ハムへトレードされ、1986年限りで現役を引退している。
藤岡も大量補強の壁に悩まされた一人だ。1987年、イースタンリーグで打点王を獲得したものの、一軍昇格はなし。当時のショートは岡崎郁、鴻野淳基らがレギュラーを争い、川相昌弘は控えに甘んじ、スイッチヒッターに挑戦するなど模索を繰り返していた。球団はそこに加えて、1986年のドラフトで勝呂博憲、緒方耕一というショートを指名した。
勝負の4年目、藤岡の右肩を激痛が襲い、この年も一軍には上がれず。約1年に及ぶリハビリを終えて復帰すると、取り巻く環境はさらに厳しくなっていた。その後もドラフトで鈴木望や元木大介が加入し、年々ライバルが増え、二軍での出場機会も徐々に減っていき、1992年秋に戦力外通告を言い渡される。