食道がんの主な原因はアルコールで、飲酒後に顔が赤くなるタイプの人が過度の飲酒を続けると発症しやすい。患者数は全国で約2万人と推計され、他の消化管臓器と比べて再発しやすく、死亡率も高い治療が困難ながんの一つだ。
治療は大きく分けて手術(開胸手術と内視鏡)、抗がん剤、放射線治療の3つだが、がんが食道粘膜内にあり、周辺のリンパに浸潤(しんじゅん)していない早期食道がんは、内視鏡による粘膜下層剥離術(ESD)による治療が標準になっている。これは食道粘膜にあるがんを、かなり広範囲に切除できるメリットがある。
東京女子医科大学病院消化器外科・先端生命医科学研究所の大木岳志講師に聞いた。
「ESDは胃がんに続き、食道がんでも普及していますが、広い範囲で病原を切除することで潰瘍を生じ、それが原因で狭窄(きょうさく)が起こることが問題でした。ESD後の狭窄は非常に治療が大変で、食道を広げるために内視鏡的拡張術を行ないます。これは狭窄部に内視鏡下で切れ目を入れるもので、複数回実施しなければならず、患者さんの負担が大きいのが問題だったのです」
近年、狭窄に対する治療として安価で簡便なステロイド治療も実施されるようになっている。しかし、ステロイド剤の服薬の場合は、糖尿病やムーンフェイスといった合併症のリスクがあり、注射による局所治療では、適切ではない場所に針を刺し、食道に孔をあけるといったケースもあるので注意が必要だ。
そこで大木講師が研究開発したのが、ESDを行なった潰瘍のある場所に、細胞シートを移植して粘膜再生を促し、潰瘍による狭窄を予防するもので、消化管に対する再生治療としては世界初だ。細胞シートは口腔(こうくう)粘膜を培養して使う。口腔粘膜は食道粘膜と同じ扁平上皮(へんぺいじょうひ)で、再生が早いという特徴がある。