ペナントレースの行方を左右するプロ野球交流戦の火ぶたが切って落とされる。ウォッチャーたちに取材すると、とにかく「パの圧勝」を予想する声ばかり。なぜ、そんなことになっているのか。交流戦ではパの本拠地ゲームではDH制が採用され、セのホームでは投手も打席に入る。近鉄、中日、西武と両リーグでプレーした経験を持つ金村義明氏は、このDH制によってチーム力の違いが生まれていると説明する。
「DHのないセでは点差や状況次第でピッチャーに代打が送られるので、パと違って完投能力が低い。交流戦だけDH制になっても、セの球団では機能しにくい。打者に関しても、パは常にセよりも1人多く試合経験を積んでいることになる。DH制の中でいつも戦っているパの方が選手の質や層でセを上回る」
西武や中日、ダイエーでプレーし、セ・パを股にかけたコーチ経験のある杉本正氏も同様の見方だ。
「パではどのチームもDH専門の選手が決まっていますが、セの場合は相手投手などによってDHに据える選手を誰にするか、難しい選択を迫られる。DHには代打の切り札を置けばいいと思うかもしれないが、そうするといざという得点チャンスで切り札を使えない。必ずしも打線の強化につながるとは限らない」
そうした制度上の不利を跳ね返し、一矢報いる可能性のあるセ・リーグの球団はないのか。前出・金村氏はこういう。
「面白いのはヤクルトでしょう。バレンティンをDHに据えれば、俊足の比屋根(渉)がスタメンで使えて、調子が上がっている山田(哲人)を含め足で揺さぶりがかけられるのではないか。広島は1番田中(広輔)から5番エルドレッドまでが固定され12球団一のチーム打率、本塁打、盗塁を誇る。DHの使い方がうまくはまれば、破壊力が増すでしょう」
※週刊ポスト2016年6月10日号