まずは、ランキングを見てほしい。
『ザ・ベストテン』(TBS系・1978年1月~1989年9月)が最高視聴率を記録した日のベスト10
【1】ハイスクールララバイ/イモ欽トリオ
【2】白いパラソル/松田聖子
【3】悲しみ2(トゥー)ヤング/田原俊彦
【4】守ってあげたい/松任谷由実
【5】もしもピアノが弾けたなら/西田敏行
【6】まちぶせ/石川ひとみ
【7】みちのくひとり旅/山本譲二
【8】もういちど思春期/郷ひろみ
【9】メモリーグラス/堀江淳
【10】ブルージーンズメモリー/近藤真彦
このランキングは、歌番組『ザ・ベストテン』、1981年9月17日放送時のランキングだ。この後、長きにわたって音楽シーンを牽引していく歌手たちが綺羅星のごとく並んだこの日、番組は歴代の最高平均視聴率41.9%を記録した。当日見ていたという人、そして今でも全曲口ずさめる、という人も少なくないだろう。
1980年代前半といえば、バブル景気前夜。日本が経済大国への階段をのぼっていたその時期に、テレビを彩っていたのが歌番組だ。「なめ猫」がブームとなり、『窓ぎわのトットちゃん』がベストセラーとなったこの年のNHK紅白歌合戦の平均視聴率は74.9%。トップバッターを、前年にデビューした河合奈保子(52才)と近藤真彦(51才)が務めるなど、誰もが新しい時代の到来を感じていた。
私たちが今、懐かしさとともに口にする「歌謡曲」。実はその定義はあいまいで、ロックのように曲調に、民謡のように歌い手に共通点があるわけでもない多彩な曲が“歌謡曲”としてくくられる。
『1998年の宇多田ヒカル』(新潮新書)の著者で音楽ジャーナリストの宇野維正さんはその不思議な歌謡曲を「テレビやラジオといったメディアを通じて、幅広い世代の老若男女に聴かれる流行歌のことです」と説明する。
「その共通点は、作詞作曲は専業の作家が行っていて、それを歌手が歌っているということ。それが、歌謡曲です」
その歌謡曲が最近、当時の輝きを知る人の間では再びのブームとなり、若い人にとっては新鮮なものとして捉えられている。
いきものがかり、May J.、椎名林檎、桑田佳祐…年齢もジャンルも異なる錚々たるアーティストが、ある大ヒット歌謡曲をカバーしている。1975年に太田裕美(61才)が歌った『木綿のハンカチーフ』だ。作詞は松本隆、作曲は筒美京平という歌謡曲のゴールデンコンビが作ったこの歌は、これまでに60名以上の歌い手にカバーされている。