2014年10月に最も進んだステージのすい臓がんが発見され、余命数か月であることを自覚している医師・僧侶の田中雅博氏による『週刊ポスト』での連載 「いのちの苦しみが消える古典のことば」から、仏陀の「八正道というヨーガ」という言葉の真意を紹介する。
* * *
お釈迦様の最初の説法は「苦・集・滅・道」の四つの真実(四諦)で、そのうちの初めの三つ「苦・集・滅」を前回までに書きました。今回は最後の「道」という真実です。これは「いのちの苦しみを吹き消す道」なのです。
「苦」(いのちの苦しみ)は自己執着にまとめられました。「集」(苦しみが生ずる原因)は生殖・生存・死への本能的な欲求(渇愛)でした。そして「滅」(苦しみの消滅)は渇愛の制御で、自己執着が空っぽになることでした。従って「道」(苦しみを吹き消す道)は、渇愛を制御して生きる道であり、自己執着を空にするヨーガです。
ヨーガはインダス文明に発祥したアジアの文化です。文化とは「より良く生きようとする努力の現われ」であり、ヨーガは内向的な文化です。内向的な文化とは自己自身を変える努力であり、武器を代表とする外向的文化とは対照的です。インダス文明の遺跡からは武器らしいものは発見されないそうです。
ヨーガは「心の働きの制御」です。ゆったりと安らかに座り、呼吸を静かにしていって心を鎮めていきます。そして本尊に精神を集中します。本尊とは「そうなりたい自己の理想像」です。精神集中が進み、心の中で本尊のみ光輝き、自己自身が空虚のようになった状態を「三昧」といいます。「中華三昧」という即席麺がありますが、中華になりきったという意味なので、うまいネーミングだと思います。