食道は蠕動(ぜんどう)運動しながら、口から入った飲食物を運ぶ。胃に近い部分にくると下部食道括約筋(かつやくきん)が開いて飲食物を胃に送る。こうした食道の機能に障害が起こり、下部食道括約筋が十分開かなくなるのが、食道アカラシアだ。
下部食道括約筋は、胃酸や内容物などが胃から逆流しないように、一定の圧力で保たれている。食道アカラシアは食道の粘膜や筋肉に異常はなく、下部食道括約筋への脳からの信号に何らかの障害が起きているのが原因と考えられている。比較的若いころに発症し、食べ物が食道につかえて飲み込めず、おう吐や胸痛(きょうつう)などが起こる。まれに食道がんを起こすこともあり、注意が必要だ。
昭和大学江東豊洲病院消化器センター長の井上晴洋教授に話を聞いた。
「おう吐や胸痛、背中の痛みを訴えて受診しても、レントゲンや内視鏡では発見されにくいため、気のせいや逆流性食道炎と診断されるケースも少なくありません。長年治療せず、放置したために重症化し、食道が拡張・変形してしまい、全摘して食道を再形成しなければならないケースもあります」
食道アカラシアの診断は、食道造影検査(バリウムによる透視)、食道・胃内視鏡検査、食道内圧測定などを行なう。
治療は薬物療法やバルーン拡張術、腹腔鏡(ふくくうきょう)による筋層(きんそう)を切断する手術が実施されていた。しかし、バルーンで一時的に拡張しても再狭窄(きょうさく)することがあり、中には食道が破れて緊急手術になる危険性もある。また腹腔鏡下では小さいとはいえ、5か所に傷がのこる。そこで井上教授が世界で初めて開発したのが、胃カメラによる経口内視鏡的筋層切開術(けいこうないしきょうてききんそうせっかいじゅつ=POEM)だ。
体の表面を傷つけることなく、患者の病状に合わせて筋肉の切開の長さを変えることが可能などのメリットがある。