夏の甲子園に向けて地方大会が始まろうとしているなか、一冊の興味深い本が出た。著者は慶応大学の商学部の教授だ。高校野球取材歴20年を超えるフリーライターの神田憲行氏が読んだ。
* * *
書名は「高校野球の経済学」(東洋経済新報社)という。著者の中島隆信教授はこれまで「大相撲の経済学」「刑務所の経済学」などの類書を書かれている。
最初は高校野球の闇の部分を書いているのかとドキドキしながら手に取ったのだが、そういう本ではない。本書の目的を「はじめに」から抜き書きしてみると、
《本書の目的は、高校スポーツの一つに過ぎない高校野球が100年の長きに渡って続いてきた理由について、経済学的思考法を用いて体系的に説明することである。経済学的思考法の特徴は“効率性”と“合理性”の観点から論理を組み立て、世の中の現象を説明するところにある》
私のように高校野球にどっぷりつかっている者でも一歩引いてみると、公共放送が全試合の全球を日本全国に生中継し、チケット売り場に年配者も子どもも行列を作るというのは、“異常”な光景に写る。その謎を著者の武器である「効率性」と「合理性」のモノサシ、経済学の知見から解き明かしてみようとする試みが本書なのである。
分析の対象は多岐にわたっていて、その全てを紹介することはできないので、ここでは私が膝をポンと打ったところを紹介する。
まずひとつが体罰の問題である。高校野球では残念ながら、体罰問題で処分される監督とコーチがほぼ毎年登場する。著者は「高校野球は教育の一環」というスローガンから、
《教育は一種の投資である。投資とは、いま消費したいのを我慢して将来時点でのより多くのリターン(見返り)を期待することだ》
《教育を投資とみなす考え方が、教育現場での苦痛に対する寛容性の原因になっていることは否定できない。(中略)学校での体罰や家庭内の虐待も、それが教育であり躾だという“正当性”を持っていたがゆえに対応が遅れた感がいなめない》
そして注釈で、大阪大学の大竹文雄教授の「平均への回帰」という知見を紹介する。「平均への回帰」とは、良かったときは次に悪くなり、悪いときは次に良くなるという「純粋に統計的な現象」をいう。
《(大竹教授は)「失敗した時に体罰を含めて厳しく叱ったら次回に成果が出るというのは、因果関係ではなく、平均への回帰が観察されているだけ」と述べている。つまり、体罰がなくならないのは、“平均への回帰”を体罰の効果と誤解するためだという考え方である。プロ入り1年目に活躍した選手の成績が翌年に下がることを“2年目のジンクス”というが、これも“平均への回帰”と考えれば納得がいく》
ほう! いまだに「体罰は必要悪」とか言ってるスポーツ指導者に「それ勘違いでっせ」と読ませてやりたいところである。ちなみにこの本はこのように注釈が数多く付けられていて、そこを拾い読みしていくだけでも勉強になる。