「朝から晩まで、電話が鳴りやまないんです。あんなことは初めてでした」(都内のある婦人科クリニック)
市川海老蔵(38才)の会見翌日の6月10日。妻・麻央(33才)の闘病生活を知った女性たちが、乳がん検診の予約に殺到し、多くの病院ではいつになく慌ただしい雰囲気となった。都心の大学病院の婦人科を訪れた女性もこう証言する。
「平日なのに、待合室はあふれんばかりの人がいて…。診察を受けるまでに2時間もかかりました。有名人の発言の影響というのは本当に大きいんだな、と…」
しかし昨今、この乳がん検診については疑問の声もあがっている。乳がんのステージは大きく初期の0期~IV期までの4つに分類され、生存率はがん腫瘍の悪性度によって変わるため一概にはいえない。治療法もさまざまで、腫瘍部分を取る「部分切除」や乳房全体を切除する「全摘」など手術にもいくつか種類があるが、併せて抗がん剤やホルモン治療などを行うのが一般的だ。乳腺外科・ベルーガクリニックの富永祐司院長が話す。
「抗がん剤でがんを小さくしてから手術をするケースが多いですが、手術まではだいたい半年前後。1年8か月もの間、手術に踏み切っていないとすれば転移の可能性がありますが、治療を続けながら日常生活を送ることは可能です。
麻央さんのように30代で乳がんにかかる若年性乳がんは極めて珍しく、大きな要因としては遺伝の影響があります。若年性乳がんは進行が速いのも特徴です」
乳がんは40代後半から50代に多く、各自治体も助成費を投じての検診案内は30代後半からがほとんど。さらに、妊娠中や授乳中はがんを見つけにくいという。妊娠するとほとんどの病院が子宮頸がんワクチンを受けるよう推奨するが、乳がん検診は同様ではない。
「妊娠中は乳腺が通常の状態とは異なっているので、早期の小さながんは見つけにくい。また、妊娠、授乳を経ると血流がよくなりホルモンが過多に反応することでがんの成長を促す可能性も高いです。妊娠、授乳中は乳房が張るのは自然現象ですから検診を受けるのは断乳してからです。
妊娠中に新たながんができることはありませんが検診しない期間が空くことで、一気に成長してしまうこともあります」(富永院長)
芸能界ではここ最近、乳がんについてのニュースが続いている。昨年9月には北斗晶(48才)、11月には生稲晃子(48才)が4年8か月にわたって乳がん治療を続けてきたことを告白、今年3月には南果歩(52才)が初期状態で手術を受けていたと明かした。
統計を見ると、日本において乳がん患者は増加の一途をたどり、50年前は50人に1人だったのが、現在では12人に1人が罹患するといわれるほどだ。医師や啓発団体はその要因の1つに「検診率の低さ」を挙げており、「早期発見、早期治療のためには検診に行くこと」を推奨するが、北斗は毎年欠かさず検診を受けており、麻央も、検診でわかったときにはすでに深刻な状態まで進行していた。