ひざに“爆弾”を抱える中高年は多い。厚労省の調査(2008年「介護予防の推進に向けた運動器疾患対策について」報告書)によれば、加齢による「変形性膝関節症」、いわゆるひざ痛の患者は予備群含めて約3000万人と推計されている。そして、厚労省の国民生活基礎調査(2010年)では、「介護が必要な理由」の4位(10.9%)が関節疾患となっているのだ。
順天堂大学医学部の黒澤尚・特任教授は「外傷や腫瘍などの病気でない限り、50歳以降のひざ痛の9割が当てはまる」と断言する。症状を引き起こすのは、ひざのクッションの役割を果たす軟骨や半月板の摩耗だ。横浜市立大学大学院教授の齋藤知行氏が解説する。
「膝関節を包む滑膜内の軟骨が摩耗してはがれると、その破片が滑膜を刺激して炎症や痛みを起こします。すると炎症を食い止める役割の関節液が滑膜の中で増えて、いわゆる『水が溜まった状態』になる」
この状態でひざを使うと、増えた関節液が滑膜を刺激してさらに炎症と痛みが増し、その痛みを抑えようと関節液が分泌されるという悪循環に陥る。
「軟骨の摩耗が進むと骨がつぶれて棘のようになり、骨と骨が直接ぶつかり合う。安静時も激しい痛みを伴い、寝ていても痛みで目が覚めるほどです」(同前)
ひざに痛みを感じると、多くの人がまず頼るのは湿布や塗り薬、マッサージといった処置だろう。しかし、正しい知識を持たねば十分な効果は得られない。
「患部に熱や腫れがあれば冷やし、治まれば血流を促すために温めるのが基本です。湿布や塗り薬には消炎鎮痛剤が含まれるので一時的に痛みは治まります。しかし磨り減った軟骨が再生するわけではないので、あくまで対症療法に過ぎません」(同前)