虫歯や歯周病が原因で歯を失った時、患者の選択肢の一つが部分入れ歯だ。金具のついた入れ歯の場合、金具が触れる部分などに虫歯のリスクが生じることがあるが、そうした不都合を減らせる「新しい入れ歯」もあるのだ。この入れ歯は「ノンクラスプ式」と呼ばれるものだ。
従来の部分入れ歯についている金具がノンクラスプ式にはない。その代わりに「フィンガー」と呼ばれる、歯肉にあたる部分が両隣の歯の出っ張りに引っかかり固定される。
一般的な入れ歯は土台部分が硬くて分厚いが、ノンクラスプ式は非常に柔らかくて薄い。入れ歯を使う人が一番嫌がる『口中の違和感』が小さいとされる。
日本でも2008年から供給されているが、普及が進まないのは、一般的な入れ歯との「費用負担」の違いがある。
金具のついた入れ歯は保険適用のため、1本あたり数千円の負担で済む一方、ノンクラスプ式の入れ歯は自由診療のため高額になる。自らもノンクラスプ式の「ウェルデンツ」という製品を使用している歯科医の大神京子院長のウエストデンタルクリニックの料金表では、費用は「10万円~」(ウェルデンツの場合)だ。抜いた歯の両隣の健康な歯を削る必要がある「ブリッジ」が保険適用で自己負担1万円程度であることと比べても、費用がこの「新しい入れ歯」の普及のネックになっていることがよくわかる。
歯科診療報酬早見表の「入れ歯(有床義歯)」の項目を見ると、入れ歯を固定する役割を持つ「鉤部」の素材については14K(14金)、金パラ(金銀パラジウム)、ニッケル、コバルトなど金属しか入っていない。つまり、日本の保険診療では「入れ歯は金具で止めるものでなければならない」と決まっているのだ。ウェルデンツジャパン山田邦博社長はこういう。
「金属を使わない当社の入れ歯に金具の鉤をつければ、そのまま保険適用にできます。ただ、当然ながらそんなことをしても治療には何の意味もありません」