「日本のがん罹患数・率の最新全国推計値公表」。6月29日、国立がん研究センターがこんな調査結果を発表した。47都道府県ごとに「部位別」のがん罹患率を調べた史上初の統計である。
全374ページにわたる調査報告書から、本誌は女性特有のがんである「乳がん」「子宮がん」「卵巣がん」の罹患率を分析。結果、都道府県によって大きな“偏り”があることが判明した。
●青森の罹患率が高い
子宮がん、卵巣がんでワースト5に入っており、表にはないが子宮内膜がんでもワースト3である。
●卵巣がんの罹患率は東北地方が上位を占める
1位岩手、3位青森、6位秋田と、東北地方が罹患率の上位に連なる。
●乳がん罹患率は東京が1位
子宮がんの罹患率は全国平均値という東京だが、乳がんは断トツのワースト1だった。
●鹿児島の罹患率が低い
同県の乳がん罹患率は全国で最も低く、子宮がんも46位。同様に、沖縄も総じて低かった。
全部位を見ると、男女問わず、胃がんと大腸がんは東北地方と山陰にかけての日本海側が多く、肝がんは西日本で目立つ傾向もあった。
なぜこうした偏りが生まれるのか。がんの地域格差に詳しい弘前大学医学部附属病院の松坂方士准教授(医療情報部)が語る。
「がんの発症には、気候や食生活が結びつきやすく、日照時間が関係するという海外の研究もあります。ハッキリとした根拠はいまだに判明していないんですが、日本海側に胃がんが多いのは、食塩量の多さとの関連が長く指摘されてきました。
青森の例では、肥満や運動不足が影響する大腸がんの罹患率も高い。国民健康・栄養調査の結果を見ても青森のBMI指数は高いので、因果関係はあるかもしれません」
実際、青森県の健康関連の指数は惨憺たる状況。喫煙率は全国で男性1位、女性2位。飲酒率は男性1位、女性8位。カップラーメンの消費量は全国1位である。
この辺りの事情が、がんの罹患率を押し上げている可能性は否定できない。
医学博士の中原英臣氏もこう語る。
「生活習慣の影響は大きいでしょう。お酒、たばこ、野菜の摂取量。健康的な生活をどれだけ送れているか。