「孝行のしたい時分に親はなし」といった言葉があるが、子にとって母の愛のありがたみは、失ってみて初めて気づくことが多いだろう。「瞼の母」の思い出を、歌手の山川豊(57)が語る。
* * *
父は漁師、母は海女。三重県鳥羽市の海沿いの小さな港町で生まれ育った。道路が通じておらず、移動手段は1日3便の巡航船。雑貨店があっても、海が荒れると食べ物も届かない辺鄙な場所です。
半農半漁で、おふくろは朝5時に起きて田んぼに出掛けていた。そして、9時には海に潜り、アワビやサザエを捕った。海から上がると再び田んぼに出掛け、日が暮れるまで働いた。
海女が息も絶え絶えになって酸素を求めて水面に上がった時にピーッと鳴らす呼吸の音を磯笛といいます。体の奥から発せられる悲鳴のような音を僕はいつも聞いていた。おふくろは痩せていたので、重りに大きな石を抱えて潜っていました。命綱をつけ、合図があると引き揚げる。船の上の親父がその役目だった。
ところが、酒を飲んでいると合図を見過ごしてしまうことがある。僕が何度も親父を揺すって引き揚げさせたのを覚えています。親父はアワビが捕れないと「もっと捕ってこい」と頭を竿で叩き、おふくろはまた潜る。捕れない日は家に帰ってからも親父が荒れた。
月1000円の給食費にも事欠き、おふくろが親戚に頭を下げて借りてくれたこともあった。そんなおふくろから親父はバクチの金を奪っていった。幼少時代にそんな尋常でない貧困生活をしながら、早く一人前になって稼がなきゃという思いでいっぱいだった。
兄貴(鳥羽一郎)は僕や妹たちを高校に行かせようとマグロ船に乗ってくれた。海に出ると1年近く帰ってこなかった。兄貴にはいまだに頭が上がりません。
親父は僕に競輪選手やボクサーになれといっていたが、試しに受けたオーディションに合格して歌手を目指すことになった。兄が1年遅れで歌手デビューしたが、おふくろは何も変わらず70歳まで海に潜っていた。
「みんなに可愛がってもらえよ」というのが口癖で、ファンが実家に訪ねて来ると家に上げてお茶を出していた。鳥羽一郎のファンと聞くと「山川豊もよろしく」といったそうだ。