受験者数3年連続日本一、今、最も勢いのあるのが近畿大学である。マグロで名を上げた同大がこの夏、新たな勝負に出る。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏がレポートする。
* * *
クロマグロの完全養殖に成功し「近大マグロ」を大ヒットさせた近畿大学がこの夏、満を持して世に放つのが、「ウナギ味の近大発ナマズ」。絶滅が心配され価格も急騰中のニホンウナギに替わる、「夢の蒲焼き」の提案だ。
「脂の乗りをさらに良くして、国産のウナギと遜色のないレベルまで引き上げました」と、独自のエサや育成技術を開発した近大世界経済研究所の有路昌彦教授は言う。
「味」だけではない。「世界初」のチャレンジに踏み出した。
スーパーなどの量販店で「近大発ナマズの蒲焼」の販売がスタートする。大手スーパー・イオンでは7月23日から順次、一部店舗で計7000食ほどの近大発ナマズの蒲焼きを提供するという。他のスーパーや百貨店を含めて、1万数千匹を出荷する計画だ(4~8月)。
ナマズ。その響きを耳にしてすぐ思い浮かぶことは?
「泥臭さそう」「ぬるっとしてる」「食べられるの?」
だが、意外なことに、「海外ではウナギよりもナマズのほうが、ずっとポピュラーな食べ物なんです」と有路教授は言う。
「養殖魚の中で世界で3番目に消費されているんですよ。フライやソテーにも適していて、アメリカ、アジア、アフリカでは日常的な食材。食べないのは日本くらいですね」
たしかに、日本の今の食卓から遠いところにあるナマズ。しかし実は、貴重なタンパク源として日本人に重宝されてきたことをご存じだろうか? 日常的に食べられてきた時間の方が長かったということを?
古いところでは縄文時代。滋賀県大津市の粟津貝塚湖底遺跡からナマズの骨が見つかっている。どうやらこの時代にはすでに食材の一つで、平安時代には「煮て食べた」という記録も『今昔物語集』の中にあるという。室町時代には贈答品にも使われた。
西の地域から始まり、江戸時代には関東でも食されるように。汁の具やかまぼこ、蒲焼き、煮魚と、さまざまな料理に活用されていく。田んぼの水路や小川、沼に生息するナマズは、人々にとって身近だったのだ。そして江戸の中頃、ある転換点が訪れる。
「土用の丑の日にはウナギを食べるとよい」と、宣伝を仕掛ける男が登場した。今のようにウナギの蒲焼きがメジャーになった背景には、平賀源内による上手な広告戦略があった、という説が有力だ。
夏場にウナギが売れないことについて相談された源内は、「本日、土用丑の日」と張り紙をして宣伝した。それがきっかけとなってウナギの蒲焼き人気に火がつき、以後はご存じのように定番化していく。
つまり、優秀なマーケッターである平賀源内によって、ウナギのブランド化が成功した、というのだ。