神前に神饌(食事)を供える祭事「朝御饌祭」、天皇皇后両陛下がご休憩される部屋がある「斎館」、皇族や政府要人、外国からの賓客を迎える「到着殿」ほか、普段一般に公開されていない靖國神社の“奥の奥”を写真家・山岸伸氏が撮影。知られざる靖國の杜をご覧いただきたい。
夕暮れの東京・九段下。緩やかな坂を上り、日本最大級の高さ25mの大鳥居をくぐると、大村益次郎像辺りから盆踊りのお囃子が響いてくる。7月13日、参道両脇の大小約3万の提灯が照らす中、盆踊りが靖國神社の夏の風物詩「みたままつり」の始まりを伝える。
「昭和22年の第1回開催当時、占領軍は靖國神社を軍国主義の拠点と見て廃絶も視野に入れていましたが、大勢の参拝客で賑わう様子は彼らへの無言の圧力になったはず。日本国民が見せた、婉曲な不服従の姿勢だったのではないでしょうか」(神道学者の高森明勅氏)
明治2年、戊辰戦争の官軍側戦没者を慰霊するため、明治天皇の思し召しによって創建された東京招魂社を前身とする靖國神社。本殿には幕末から太平洋戦争までに没した軍人、軍属など246万6000柱余が祀られる。今回特別に許可を得て、普段立ち入ることのできないこの靖國神社の深淵に触れることができた。
靖國神社の一日は朝6時に始まる。大太鼓の音が21回、拝殿から鳴り響く中、神門が開門される。続いて8時からは朝御饌祭が行なわれる。御饌祭とは、神様に神饌(食事)を供える祭事。毎日2回、朝8時と午後3時に行なわれるのは、かつて日本人の食事が1日2食だったことに由来する。
「靖國神社では、年間を通して神職が24時間常駐しています。祭祀の奉仕のほかに、境内で不測の事態が発生したときなど、安全な場所に神様をお移しする役割を務めるのは、神職以外にないという事情もあります」(前出・高森氏)
相前後して、神職が本殿前を丁寧に掃き清め、熊手を曳いて玉砂利に筋をつける。凛とした静けさは、そこが神職以外立ち入ることのできない聖域であることを伝える。