泌尿器科で扱う臓器は腎臓、腎盂(じんう)・尿管、膀胱などの排尿や副腎といったホルモン分泌、前立腺や精巣など生殖に係わるものである。これらは腸を包む腹膜の後ろ、背中側にあるため、後腹膜臓器(こうふくまくぞうき)と呼ばれる。
これまで泌尿器の手術は開腹で行なわれていたが、現在は腹部の複数の孔(あな)から行なう低侵襲(ていしんしゅう)の腹腔鏡(ふくくうきょう)手術が普及している。さらに米国製の手術支援ロボット・ダビンチが登場し、3Dで術野を見ながら、関節のある動かしやすい器具で手術が行なわれていて、この手術方法の進化にともないコストが急騰している。
また、腹腔鏡手術やロボット手術はともに、二酸化炭素(CO2)ガスでお腹を大きく膨らませる(気腹、きふく)ので、特に高齢者は合併症のリスクが高まる。そこで解決策として注目されているのが、ロボサージャン・ガスレス・シングルポート手術だ。
開発した東京医科歯科大学附属病院泌尿器科の木原和徳名誉教授に話を聞いた。
「医師が頭にゴーグル型のヘッドマウントディスプレイを付け、目前のモニターに3Dで拡大された術野や多様な情報が映し出されて手術をできるのが特徴です。単一の孔から腹膜を損傷せずに器具を挿入し、触覚を感じながら手術を行なえます。腹鏡と開腹手術の利点を合わせ、術者自体がロボットのようになるということで、ロボサージャンと名付けました」
ヘッドマウントディスプレイは、ソニーが映画鑑賞のために開発したものを共同改良した。ディスプレイにセンサーを付け、術者の頭の動きを内視鏡操作ロボットに連動させ、頭の動きで見たい場所を見ることもできる。拡大立体画像や超音波画像なども同時に表示するだけでなく、視線の移動で俯瞰もできる。