近年、交通渋滞の原因などと言われ、廃止が相次いでいる踏切。全国にはまだまだ数多くの踏切が存在している。先ごろは、京都府宇治市が市内に5か所ある勝手踏切と呼ばれる非正規踏切を封鎖したことが話題となった。『踏切天国』の著作があるフリーライターの小川裕夫氏が、とかく邪魔者扱いされがちな踏切の歴史と今についてリポートする。
* * *
鉄道マニアには、たくさんの種族が存在する。乗るのが好きな乗り鉄、写真を撮るのが好きな撮り鉄、模型をこよなく愛する模型鉄etc…。それだけの派閥が形成されて複雑化している鉄道マニアなのに、さらに同じ乗り鉄でもJR派、私鉄派、SL派、貨物列車派といったように細分化されている。撮り鉄も同様だ。
鉄道マニアがカバーする範囲は、とてつもなく広く、深い。それでも、絶滅危惧種のような派閥も存在する。それが踏切に魅せられている派閥だ。
一般人にとって、踏切は「開かずの踏切」に代表されるようにイラっとさせられるといった印象を抱きやすい。また、鉄道マニアにとっても踏切は興味の対象になりづらいらしい。車両や駅舎を撮影している撮り鉄は頻繁に見かけるが、踏切を撮影しているマニアを見かけることはほとんどない。
一般人にも鉄道マニアにも見向きもされない踏切だが、生活に密着しているという点では車両や駅と同等に存在感は大きい。
7月28日、京都府宇治市はJR奈良線沿線にあった勝手踏切を半強制的に封鎖した。勝手踏切とは、鉄道事業者や道路管理者が設置した正式な踏切ではなく、地域住民が往来を便利にするために自分たちで設置した私設の踏切のことをいう。
従来、線路と道路の交点に設置される踏切は、個人が自由に設置することはできない。それどころか、道路交通法によって正式な踏切でも新しく設置することは原則的に禁止されている。最新の踏切は、2010(平成22)年に阪急電鉄の西宮北口駅の南に特例的につくられた踏切で、近年は数えるぐらいしか踏切は新設されていない。
正式な踏切でさえ新しく設置することは難しいにも関わらず、なぜ勝手踏切は存在するのだろうか? その理由は、昭和30~40年の割とおおらかな時代につくられて、それが長年にわたって慣習的に利用されてきたからだ。