新刊『ライオンズ、1958。』を語る平岡陽明氏
【著者に訊け】平岡陽明氏/『ライオンズ、1958。』/角川春樹事務所/1600円+税
1番センター高倉、2番ショート豊田、3番サード中西、4番ライト大下、5番レフト関口、6番ファースト河野、7番セカンド仰木、8番キャッチャー和田。今見ても惚れ惚れするような〈流線型打線〉である。投手陣も稲尾和久らが大活躍し、1956~1958年には名将・三原脩監督の下、3年連続の日本一に輝いた西鉄ライオンズは、福岡市民の夢を体現する〈野武士軍団〉として、絶大な人気を誇った。
『ライオンズ、1958。』は、西鉄黄金期に沸く昭和33年の博多を舞台に、虚々実々の人間模様を活写した平岡陽明氏のデビュー作だ。主人公は地元紙の西鉄番記者〈木屋〉と、〈博一会〉に籍を置く土建屋の〈田宮〉。2人は中洲の娼妓と出奔した二軍選手〈川内〉の始末を巡って出会い、後に兄弟と呼び合うほど絆を深める。
大下や稲尾らも脇を固め、往年のファンには堪らないが、なぜ今、西鉄なのか?
「元々は僕がオール讀物の新人賞を取った後、角川春樹社長から『小説の背景たりうるスポーツは唯一、野球だと思う。どうだ、野球小説で時代を書き切ってみないか?』と言われまして。
僕は高校も硬式野球部で、昔から野球漬けだったんですけど、野球が娯楽の王様で夢を託せた時代となると、巨人のV9か西鉄の3連覇しか思いつかない。そこで、以前取材したことがあった豊田泰光さんの当時の話が破天荒すぎて記事に書けなかったこともあり、『西鉄はどうですか』と言うと『おう、俺もそのつもりだった』って(笑い)。ただ西鉄はキャラもエピソードも面白すぎますから、事実に負けないドラマを書こうと、本当に必死でした」
一口にヤクザといっても、南方から復員後、自堕落な日々を送り、昔気質の博徒〈洲之内〉に拾われた田宮の任侠道は、〈筋が通っているかいないか〉等々、〈明確な二分法〉で成立していた。例えば中洲の娼妓〈双葉〉と逃げた西鉄選手の1件だ。彼は兄貴筋の〈中山〉から捜索を一任され、川内と親しい木屋に協力を強要するが、堅気相手の仕事だけに気乗りはしないのである。
一方木屋は川内の才能に高校時代から注目していたが、東筑の仰木が正二塁手に抜擢される一方、川内は二軍で燻っていた。当時西鉄選手の溜まり場といえば中洲。結果、川内は双葉と恋仲になり、子までなしてしまったのだ。