【この人が語るこの本】『日本人も知らなかった 日本の国力』/川口盛之助著/ディスカヴァー・トゥエンティワン/2600円+税
【著者】川口盛之助(かわぐち・もりのすけ)/1961年兵庫県生まれ。技術とイノベーションの育成の専門家。イリノイ大学理学部修士課程修了。他の著書に『世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」』(ソフトバンク新書)。
いったい日本の「ソフトパワー=人材力」は世界第何位で、どういう特徴があるのだろうか? 学問、科学技術、芸術、芸能、スポーツなど100以上の分野における個人の活躍を、権威ある賞の受賞からメディアの評価、ウェブ上での人気に至るまで様々な尺度を使って定量化し、国籍別のランキングを作成することにより、それを可視化したのが本書。経済指標などマクロな統計数値による定量分析とも、感覚的な定性評価とも異なる新しいアプローチであり、興味深い内容になっている。
国内外の建造物の設計を数多く手掛ける世界的建築家であり、新国立競技場の設計者としても知られる隈研吾氏は、日本の「ソフトパワー=人材力」をどう見るか。(インタビュー・文/鈴木洋史)
──本書によれば、世界的権威のある建築賞における日本人の受賞者数は、1960年以降ではアメリカ、イギリスに次いで3位です。
隈:世界各地で仕事をしていると、世界の建築界における日本人建築家の存在感は、日本にいて想像するよりもずっと大きく、特にここ10年ぐらいは世界で一番活躍していると言ってもいいかもしれません。中国や韓国のような親日的とは言えない国でも、日本人建築家への信頼は高いですからね。
日本人建築家は他の国の建築家と比べ、木、土、コンクリートなど素材に対する感性がセンシティブで、自然環境との調和を大切にするんですね。そうした感覚は、自然が変化に富み、四季が豊かな土地に暮らすことで育まれ、磨かれてきたのだと思います。
また、やや専門的に言うと、日本語の構造が建築に似ています。建築は「空間の流れ」と捉えることができるのですが、漢字、仮名交じりの日本語は、全体の流れの中に漢字、仮名が漂う「空間的な言語」なんですね。子供の頃からそういう言語を使うことで、空間に対する独特のセンスが育まれるような気がします。