ビジネス

ピンク映画の聖地 「上野オークラ劇場」再生物語

大蔵映画の斎藤豪計氏(右)と鍋島宇宙氏

 かつては活動弁士(無声映画の解説者)や映画館主をして日本映画産業に貢献してきた大蔵貢氏が、1947年に設立したのが大蔵映画株式会社である。今も新作を撮り続ける唯一のピンク映画会社だ。

 大蔵映画の強みはなんといっても自ら新作を製作し、東京・上野の直営館「上野オークラ劇場」ほか国内の劇場に配給する興行基盤を築いたところにある。

 ピンク映画は1960~70年代に全盛期を迎えたが、1980年代半ばのビデオデッキ普及とAV急成長により長い低迷が始まる。さらに1990年代から現在に至るインターネットの隆盛で大打撃を受けた。

 そんななか、大蔵映画に新風を吹かせたのが、2000年に入社した斎藤豪計氏だ。氏は現在の劇場支配人で、入社以降、様々な改革を行なってきた。

「それまでピンク映画とは全く無縁の営業畑を歩いてきたのですが、当時いつも心に満たされないものを感じていて、最後の転職チャンスと思えた34歳を迎えた時、何かこう、心がほっこりするものを売りたいと(笑い)。そして知人の誘いを受けて大蔵映画に入社しました。

 最初は右も左もわからなかったけど、大改革が必要だと感じ、まず番組案内表を作りました。そして次に館内の暗いイメージを変えるべく内装を変えました。ブログやSNS発信も始め、女優や監督を呼んで舞台挨拶を頻繁に行ない、お客様との距離を縮めました。そして2010年に58年の歴史を誇る上野オークラ劇場を閉館して新館に建て替えるプロジェクトに携わりました」(斎藤氏)

 この大改革には劇場スタッフとして2005年に入社した鍋島宇宙氏による支えも大きい。10代の頃から昭和の古き良き映画“館”好きが高じて入社したという。

「歴史を感じる建物の温かみが大好きで、実は正直、旧館とのお別れは寂しい気持ちもありました。“昔、終電逃してオークラ劇場で夜明かししたよ”なんていう馴染みのお客様が離れるのではないかと不安でした。一方で新館建設は必ず新しいファン獲得を狙えるという思いもありました」(鍋島氏)

 斎藤氏にもこの葛藤はあったが、古参の客への対策も講じた。

「館内はバリアフリー設計の広いロビーで長時間滞在も快適ですし、聴覚障害者にはヘッドホンの貸し出しも行なっています。同時にシネコン並みに明るく清潔な内装でシートも高級にし、若い方や映画ファンの方にも気軽に入っていただけるようにしました。古き良き昭和の香りを残すためにカップ麺の自販機をあえて置いたり(笑い)」(斎藤氏)

 また、新館設計にはこんなこだわりもあるという。

関連キーワード

トピックス

過去のセクハラが報じられた石橋貴明
とんねるず・石橋貴明 恒例の人気特番が消滅危機のなか「がん闘病」を支える女性
週刊ポスト
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された(写真は2019年)
《広末涼子逮捕のウラで…》元夫キャンドル氏が指摘した“プレッシャーで心が豹変” ファンクラブ会員の伸びは鈍化、“バトン”受け継いだ鳥羽氏は沈黙貫く
NEWSポストセブン
過去に共演経験のある俳優・國村隼(左/Getty Images)も今田美桜の魅力を語る(C)NHK連続テレビ小説「あんぱん」NHK総合 毎週月~土曜 午前8時~8時15分ほかにて放送中
《生命力に溢れた人》好発進の朝ドラ『あんぱん』ヒロイン今田美桜の魅力を共演者・監督が証言 なぜ誰もが“応援したい”と口を揃えるのか
週刊ポスト
大谷翔平(左)異次元の活躍を支える妻・真美子さん(時事通信フォト)
《第一子出産直前にはゆったり服で》大谷翔平の妻・真美子さんの“最強妻”伝説 料理はプロ級で優しくて誠実な“愛されキャラ”
週刊ポスト
「すき家」のCMキャラクターを長年務める石原さとみ(右/時事通信フォト)
「すき家」ネズミ混入騒動前に石原さとみ出演CMに“異変” 広報担当が明かした“削除の理由”とは 新作CM「ナポリタン牛丼」で“復活”も
NEWSポストセブン
万博で活躍する藤原紀香(時事通信フォト)
《藤原紀香、着物姿で万博お出迎え》「シーンに合わせて着こなし変える」和装のこだわり、愛之助と迎えた晴れ舞台
NEWSポストセブン
川崎
“トリプルボギー不倫”川崎春花が復帰で「頑張れ!」と声援も そのウラで下部ツアー挑戦中の「妻」に異変
NEWSポストセブン
最後まで復活を信じていた
《海外メディアでも物議》八代亜紀さん“プライベート写真”付きCD発売がファンの多いブラジルで報道…レコード会社社長は「もう取材は受けられない」
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《“イケメン俳優が集まるバー”目撃談》田中圭と永野芽郁が酒席で見せた“2人の信頼関係”「酔った2人がじゃれ合いながらバーの玄関を開けて」
NEWSポストセブン
六代目体制は20年を迎え、七代目への関心も高まる。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
山口組がナンバー2の「若頭」を電撃交代で「七代目体制」に波乱 司忍組長から続く「弘道会出身者が枢要ポスト占める状況」への不満にどう対応するか
NEWSポストセブン
日本館で来場者を迎えるイベントに出席した藤原紀香(時事通信フォト)
《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! ゴールデンウィーク大増ページ合併号
「週刊ポスト」本日発売! ゴールデンウィーク大増ページ合併号
NEWSポストセブン