阿川佐和子さん(62才)の父は、昨年亡くなった作家の阿川弘之さん(享年94)。阿川さんが、父との思い出を綴った『強父論』(文藝春秋)が、ベストセラーになっている。そんな阿川さんに父との思い出を聞いた。
戦後、家長制がなくなり、「個性を大事にしよう」と声高に叫ばれるようになった。その結果、結婚や離婚に対するハードルも低くなり、さまざまな働き方が許されるようになった。
「昔は、一度結婚して離婚する場合も世間の目があり、『あら、恥ずかしい』という時代でした。横暴な亭主に浮気されても、勝手にお金を使われても、女房は三つ指をついて『お帰りなさいませ』と言わなければならなかった」(阿川さん、以下「」内同)
父は、今では時代錯誤とも取れる「女らしさ」を妻や娘に要求した。例えば、父のお酌をするのは日課。大学の定期試験前に勉強があるからとお酌を断って勉強していると、機嫌を悪くする。
「似合わないから」という理由で洋服を着ることを禁じられていた母が腰痛でつらそうにしている時も、最初こそ「大丈夫か、痛むか」と心配するものの、晩酌が始まると同情することを忘れ、「おい、塩を取ってくれ」「デザートはまだか」とこき使う。
「それが今や、私は売れ残りというのもおこがましい年ですけど、こうして堂々と歩ける世の中になった。でも、自由に生きていくことが幸せという風潮があまりに行きすぎているように感じます。
権利や自由を勝ち取るには責任と義務が伴うのに、責任も義務もなく、だけど自由だけほしいという傾向がある。人間はわがままだから、放置したらいくらでも自分に甘く、『ま、いっか』と思ってしまうんです、私みたいに。だから、『この人の前に行くと緊張するぞ、言葉遣いを気をつけないと、背筋を伸ばさないと』と思わせてくれる存在が必要なんです。私にとってはそれが父でした」
親子の中だけの話ではない。昔は、学校では友達と軽口をたたいたり、流行りの言葉で会話していたけれど、親戚や父には敬語を使っていた。