スマートフォンが普及し、SNSなどで常に繋がっていることが当たり前になったいま、組織のあり方が変わりつつある。ネットワーク社会において求められる人材について、経営コンサルタントの大前研一氏が分析、解説する。
* * *
前号では、ICT(情報通信技術)時代のネットワーク社会では、従来のピラミッド型組織の時代が完全に終焉し、一人一人の個人が年齢、経験、肩書、性別などに関係なく、トップのダイレクトな指示を受けて、どれだけ組織に貢献できるか、ということだけが問われる、と述べた。
では、そこで求められる役割や働き方とはどういうものなのか? ネットワーク社会における組織は一人がみんなに、みんなが一人に、みんながみんなにつながっているという概念であり、その中では積極的に自分の意見を「発言」して組織に「貢献」しなければならない。
一例を挙げよう。私は学長を務めている「ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学大学院」で経営戦略のクラスを受け持ち、1学期・3か月間に23回の講義を行なっている。その授業ではクラス全員でネット上で議論しながら“答え”を導き出すのだが、学生が3か月間に発言する回数は平均75回なので、発言が50回以下だった学生や最後に慌てて何度も発言して帳尻を合わせた学生は落第・再履修となる。
発言していないということはクラスに貢献していないということであり、貢献しない学生はネットワーク社会では存在しないのと同じだからである。
この手法は、いわば“クラス内ウィキペディア”のようなものである。一人一人の学生は知識や経験が足りなかったり、スキルが未熟だったりする素人だが、その素人が集まって真剣に考えながら侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を重ねていくことで、より正しい“答え”にたどり着くのだ。これは会社など他の組織やグループでも同じである。