クライマックスを迎えるNHK大河ドラマ『真田丸』でついに、“あの論争”の答えが出されることになりそうだ。大坂冬の陣で築かれた前線基地・真田丸は一体どんな姿で描かれるのか。
ストーリーは真田幸村(信繁、堺雅人)たちが九度山での蟄居生活を脱し、徳川家康(内野聖陽)を迎え撃つべく、大坂城に馳せ参じた。史実では慶長19年(1614年)の「大坂冬の陣」とその7か月後の「大坂夏の陣」の2つの戦いで幸村は獅子奮迅の活躍で徳川勢を翻弄するが、その戦いを描くにあたり、大坂城の前線基地であり、大河のタイトルにもなっている“真田丸”がついに登場するのだ。
となると、注目されてくるのが、本誌が何度か取り上げてきた「2つの真田丸」論争だ。真田丸については、形や場所、機能の面から大きく分けて2つの説がある。歴史研究家である井手窪剛氏が解説する。
「真田幸村は、大坂城の一番外側の守りである惣構のお堀の南側に砦を築きます。これが『真田丸』です。もともとは、諸大名が残した絵図をもとに、外堀から張り出すような格好の半円形だったと考えられてきました。『馬出し』構造と呼ばれる簡易的な砦だったとする考え方です。
一方で近年、真田丸はもっと堅牢で巨大な城(出城)だったとする新説が、城郭考古学の専門家・千田嘉博奈良大学学長から提唱されます。広島藩浅野家に残された絵図『摂津真田丸』や地形図などをもとに、堀から少し離れた場所に独立して作られた四角い城だったと考えたほうが合理的だとする考え方です」
この新説を大々的に取り上げたのが、大河ドラマ『真田丸』の第1話放送を目前に控えたNHKだった。『歴史秘話ヒストリア』(今年1月6日放送)では、航空写真の解析や地下の地形のレーダー探査、現地踏査を重ね、「新説」のインパクトを強調する演出がなされていた。番組HPにはこうある。
〈400年の時を超え、よみがえった“真田丸”の姿。それは、これまで考えられていたような、大坂城に付随する“小さな陣地”というイメージを覆す、もうひとつの独立した城の姿だった〉