寿命を延ばすには、体に悪いものを避け、良いものを摂ることは大前提だが、その「良い食べ物」「悪い食べ物」は口にする人の年齢や持病、生活習慣によっても変わってくる。しかも食事と寿命に関わる情報はあまりにも溢れすぎていて、何が正しいのか全く分からない。
そこで、本当に「寿命を延ばす食べ物」「寿命を縮める食べ物」とはいったい何なのか。思い込みにとらわれることなく、専門家らに最新の統計データとエビデンスをもとに検証してもらった。
歳を取ると、「肉は体に悪い」と、肉を食べることがいけないかのような思いにかられてしまうが、実は間違いである。
10月18日放送の『この差って何ですか?』(TBS系)では、日本全国の100歳以上の高齢者100人に「1週間で3日以上食べている食べ物は何ですか?」というアンケート調査を行なったところ、第1位は「豚肉」、第2位は「豆腐」、第3位は「鶏肉」、第4位は「鮭」、第5位は「キャベツ」という結果が出た。トップ3の食べ物のうち、2つが“肉”だったのだ(「牛肉」は第13位)。
高齢者は、肉(たんぱく質)に対する考え方を変えたほうがいいとする疫学研究の結果がある。
米・南カリフォルニア大学長寿研究所のバルター・ロンゴ教授らは、2014年に発表した論文で、中年における高たんぱく食の摂取と死亡率の増加を警告している。
50歳以上の男女6381人を対象に、たんぱく質の摂取割合によって、「低」「中」「高」に分け、18年間追跡調査を行なったところ、50~65歳の「高」群の全死因の死亡率は、「低」群より74%も高く、がんによる死亡リスクが4倍に増加したという。ところが、65歳を過ぎた層では、逆に「高」群が他の群より、全死亡率もがんによる死亡リスクも下がったというのである。
アンチエイジングを専門とする元順天堂大学教授で、白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二氏はこう解説する。
「豚肉は、高齢者の認知症や神経障害を予防するビタミンBの重要な供給源になります。鶏肉は良質の動物性たんぱく質供給源になっていると考えられます」