「ナマの日本美術を観に行こう」と始まった大人の修学旅行シリーズ。今回は、明治末から昭和初期に活躍した速水御舟(はやみ・ぎょしゅう)。40年という短い生涯を通して、日本画の新たな表現に挑み続けた画家だ。120点の御舟作品を所蔵し、「御舟美術館」として親しまれる山種美術館で開催中の特別展を、明治学院大学教授で美術史家の山下裕二氏と、絵画は「二科展」に今年で2年連続入選したモデル・作家の押切もえさんが観覧。晩年までの画業の軌跡を辿った
山下:押切さんは普段から絵画展へ足を運ばれるそうですね。日本画もご覧になられますか。
押切:物のあり方や美しさを繊細にさりげなく表現する日本画の素晴らしさに開眼して、最近はよく観ます。山種美術館へも訪れたことがありましたが、御舟の最高傑作とされる『炎舞』は今回初めて鑑賞しました。画集ではもっと激しい赤色に感じましたが、実物は淡さがあってとても幻想的です。
山下:絹地に描かれているからこそ、しっとりとした絵肌が魅力的ですよね。
押切:淡い色味ですが、今にも炎が動き出しそう。轟々とではなく、音もなく燃え上がるイメージですね。観ていると、そんな情景が浮かび上がるのですから凄い絵だと思いました。
山下:ぞっとするような絵でもあります。炎の描き方は仏画や絵巻など古い様式を踏襲していますが、御舟は熱心に焚き火を観察したそうで、煙が渦巻く様子などはその賜物でしょう。絵自体が発光しているような、不思議な感覚にとらわれます。