1950年代初頭の朝鮮戦争によって壊滅的な打撃を受けた韓国は、1960年代から1970年代にかけ「漢江の奇跡」と呼ばれる高度経済成長を遂げた。目覚ましい発展の裏には、他ならぬ「在日」からの援助や投資が大きく寄与したと言われる。だが、産経新聞ソウル駐在客員論説委員の黒田勝弘氏は「韓国はそんな同胞を蔑み、利用し続けてきた」と語る。
* * *
ソウルでの友人に、在日韓国人出身の徐相雲という男がいた。わりと近年、知り合ったのだが昨年秋、自宅の階段でころび、打ちどころが悪くて急死した。筆者より年下でまだ60代だった。葬儀に出かけたが、親族や弔問客も少なく寂しいものだった。夫人と息子にお悔やみを述べ、たった二人の在日系弔問客と思い出話を交わした。
彼は在日韓国人の実業家として知られた故・徐甲虎氏(1915─1976年、日本名・阪本栄一。別表参照)の息子の一人だった。晩年は尾羽打ち枯らした暮らしぶりだったが、祖国・韓国に対する父の貢献、功績を記録に残そうと奔走した。
東京・南麻布の一等地にある約3千坪の広大な韓国大使館の敷地は、実は1960年代の初めに、父・徐甲虎氏が韓国政府に寄贈したものだった。韓国大使館は2013年、老朽化のため建て替えられたが、その際、館の一階に彼の功績を称える資料室が作られ、その胸像も設置された。息子・徐相雲をはじめ在日韓国人のアピールの結果である。
徐甲虎氏は戦後、大阪で「阪本紡績」を創業し、大阪の長者番付でトップになったこともある在日の代表的成功者だった。1960年代に韓国に「邦林紡績」を作るなど「邦林財閥」を形成し、その対韓投資額は280億円に及んだ(「東洋経済日報」2009年7月3日付、永野慎一郎「韓国経済発展への在日韓国人の寄与」から)。
忘れられた在日の祖国への貢献の一端が、半世紀ぶりにやっと在日韓国大使館の片隅に刻まれたのだ。