「悪い子はいねがー!」──鬼のような風貌で模造の包丁を手にし、大晦日の晩に子供のいる家庭を訪ね歩く。その荒々しさに怯えた子供たちは、泣き叫びながら家の中を逃げ回る秋田県男鹿半島周辺に伝わるナマハゲ。この奇習が変貌しつつある。フリーライターの岸川貴文氏がレポートする。
* * *
男鹿半島から南に下った秋田県にかほ市。この地にはナマハゲに似た「アマノハギ」という伝統行事が存在する。小正月の1月15日、家々を訪ねて子供を戒めるのはナマハゲと同じだ。ところが近年、「あまり子供を怖がらせないでほしい」との要望を受け、“鬼”が優しくなっているという。
アマノハギの主催者側が事前に各家庭に電話連絡すると、そもそも訪問を拒まれることも多い。
「140軒の集落で子供のいる家庭が15~16軒。そのうち家に入れてくれるのは今では5~6軒になってしまった」(同市小滝集落でアマノハギの保存会を主宰する吉川栄一さん)
そこで子供を戒めるだけでなく、宿題の面倒を見る“オプションサービス”が登場したというのだ。奇怪な風貌の「アマノハギ」が玄関先に現れると、子供たちは最初ギョッとするが、「宿題やったのか、どれ見せてみろ」などと優しい言葉をかけられるうちに場はなごみ、楽しげにテーブルを囲むことさえある。
「時代のニーズに応えていかねばね」と、前出の吉川さんは言う。
厳しい意見に晒されるのは男鹿のナマハゲも同様だ。近年は、否定的な意見が相次いだという。男鹿市観光協会の佐藤豊さんが語る。
「子供をいじめているように見えるらしく、『児童虐待ではないか』と言われることがあります。過去には『包丁は凶悪事件を連想させる』といった指摘さえありました」
凶悪事件とはなんとも穏やかでない。「観光客誘致にナマハゲを利用した結果、特異な風貌だけがピックアップされてひとり歩きしてしまうようになり、風習の意味が正しく伝わっていない」(佐藤さん)ことが、ナマハゲへの無理解を生む一因のようだ。
そもそもナマハゲとは、火ぶくれを意味する「なもみ」を「はぐ」からきている。つまり、ナマハゲには寒さの厳しい地で囲炉裏の火にあたってばかりの(火ぶくれができるような)怠け者を戒める意味がある。「アマノハギ」の「アマノ」も当地では「火ぶくれ」を意味する。
今では子供のいる家庭を対象とした風習になったが、かつては大人も「標的」になった。嫁や婿が怠け者であったときにはずいぶんと懲らしめられたという。
ただし、このナマハゲ、怖がらせるばかりが能ではない。新年の祝賀を告げる「神様」でもある。訪れる家ではお膳とお酒でナマハゲを歓待する。
「一年を家内安全に過ごせた家にだけ来る。それは家の主人にとっては喜ばしいことなのです」(佐藤さん)